iPhone・iPad

2012年12月13日 (木)

鳥のさえずりで何の鳥か分かるアプリがすごい

Saezuri

ある日、家でくつろいでいるとき、ちょっと聞きなれない鳥の声がしました。「ピーーィッ ピーーィッ」という感じ。
なんの鳥だろうねと家族で話していて、鳥の声を調べるアプリくらいあるんじゃないと思って調べて見つけたのが、「さえずりナビ」という無料アプリ。かなりよくできています。

さえずりナビ さえずりナビ - Kasai Lab. The University of Electro-Communications 無料

アプリを起動したら「地図検索」で、地図を表示して目的の場所をダブルタップします。赤いピンが落ちてくるので青い「(>)」をタップ。

続いて、現在の月や環境(森林なのか住宅地なのかなど9項目)、声がした場所(樹上か水面か空かなど6項目)、時間帯(日中か夜か)、声のタイプ(単音繰り返しなど6項目)などを選択します。わからなければ選ばなくても大丈夫です。そして検索ボタンをタップすれば、該当する可能性のある鳥がリストアップされます。

鳥のデータとしては、複数の写真のほか、鳴き声も多数収録され、解説文まであります。検索結果の取得数も調整もでき、時期や時間の自動入力機能もあって、とても丁寧に作られているのがわかります。

非営利団体が電気通信大学と一緒に作ったアプリのようで、こだわって作っていますね。広告もないし、久々に感動したアプリでした。

今後はぜひ、バードコール機能とか、鳥の声をiPhoneでモニタリングさせて自動的にデータベースを表示するあたりの機能がほしいですね。アドオンなら買っちゃうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月30日 (金)

iPhone用クリップ式スタンドがいい感じ

200car008_37

iPhone用のスタンドはいろいろありますが、最近買ったクリップ式のがかなりいい感じなので紹介します。

ひとつはサンワサプライが販売している「200-CAR008」というスタンド。色は黒の「200-CAR008」と白の「200-CAR008W」があります。車載用ですが、ほかにもいろいろ使えそうです。

パッケージはすべて英語。マニュアルも入っていません。韓国のTaylor Technologies(http://www.taylor.co.kr/m/)というメーカーの商品のようです。

クリップとスタンドはプラスチック製。値段の割にはちょっと安っぽいです。スタンドはロック式の吸盤になっていて、しかも吸盤はゲル素材でペタペタしているのでダッシュボードにしっかり固定できます。ただ、うちの車はダッシュボードがシボ加工されているので、しばらくすると剥がれてきます。何か加工しないとダメですね。

41ontxr2brml もうひとつが、スペックコンピュータの「Clasp for smartphone」。色はレッドグリーンの2色。カメラ用の三脚穴があるので、ほとんどの三脚に取り付けられます。1,000円未満の価格もうれしいポイントです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月29日 (木)

BELKIN AirCast AUTO Bluetooth トランスミッターが超便利

Ful1_f4u037_20914v2

車で音楽を聴くのにカーナビのAUX入力に、iPhoneやiPod、MP3プレーヤーをつないでいますが、充電しながらだとコードが2本になってしまって、とっても面倒なのです。

というわけで、前から気になっていた「BELKIN AirCast AUTO Bluetooth トランスミッター(F4U037qe)」を手に入れました。


■接続方法
モノとしては、丸いボタンとUSBポートのあるシガーソケット、3.5mmステレオミニプラグがあるだけです。

丸いボタンにはマイクも内蔵されていてハンズフリーマイクとして使えるので、シフトレバーあたりに取り付け。シガーソケットはアクセサリソケットへ装着。

USBポートにiPhoneのDockコネクタケーブルをつなげば、充電ができます。

3.5mmステレオミニプラグはカーナビのAUX入力へつなぎます。うちのカーナビはAUX入力が赤白のRCAピンジャックなので、変換するケーブルを使います。変換ケーブルは3.5mmステレオミニプラグをRCAピンプラグにするものです。

丸いボタンから伸びているコードを固定すると、見栄えがよくなります。「コードクリップ」や「配線止め金具」を使いましょう。


■使い勝手はなかなか
車のエンジンをかけたら、丸いボタンがオレンジ色に光るので、1回押して電源を切ります。

そして今度はボタンを長押しすると、ランプが点滅状態になるので、ここでiPhoneなどとペアリングします。

「設定」-「一般」-「Bluetooth」でBluetoothをオンにして、デバイスリストに「CarAudio Connect」と表示されたらそれをタップすれば接続完了です。ミュージックアプリを起動して音楽を再生し、音量を調節します。

丸いボタンを1回押せば再生停止。2回押せば曲送りです。ダブルクリックの要領で2回押すとダメでした。ゆっくり目に押す必要があります。

エンジンを切れば自動停止。再びエンジンをかけたときは、丸いボタンを押せば自動的に停止した曲から再生されます。

音質はかなりいいです。ヘッドホンのケーブルでつないでいたときは、ノイズが乗っている感じだったのですが、それが皆無になりました。このあたりは車にもよるでしょう。


■マイナス点も
丸いボタンから伸びているコードの取り回しが面倒でした。見栄えを考え、コードクリップの取り付けなど、けっこう手間がかかりました。

マルチポイント(複数機器の同時接続)や、マルチペアリング(複数機器の接続情報保持)には対応していないので、接続するiPhoneやiPodを変えるときは、ペアリングからやり直す必要があります。

マルチポイントはともかく、マルチペアリングに対応していないのはちょっと残念なところです。別のiPhoneやiPod touchをつなぐときは、ペアリングからやり直さなければなりません。


■総合的には買い!
使い勝手がかなりよくなるので、Bluetoothでつなぎたいと思っている人にはとてもおすすめの機器です。価格は5,000円台とちょっと高めですが、その価値は十分あると思いました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

iPod nanoが壊れたが、なんとか復活

Nanonano

iPhoneを使うようになってから、すっかり使わなくなってしまったiPod nano第3世代ですが、久々に使ってみたところ、MENUボタンが効きません……。MENU+決定ボタンでのリセットは効くので、正確には使えないわけじゃないんです。おまけに、再生ボタンを長押ししても、電源が切れない。

ググってみたところ、なんだかそういう症例が多いようです。どうしようもないので、iTunesから復元を実行×複数回。あと、平手挟み打ち×複数回。たたけば直ることもあるし(笑)

で、なんとかMENUボタンは反応するようになりました。原因はよくわからないけど、以下のことが考えられます。

・バッテリーがなくなったまま放置した
・残容量がほとんどないくらいデータを入れた

ただ、触っているうちにトップに戻っちゃったりして、やっぱりなんか調子悪い。そろそろ寿命かな。今年の秋ごろには、iPod nanoの新モデルが出ることを期待したい。iPod shuffleくらいのサイズで出してほしいなあ。もしくは、iPod touchの小さい版。ちゃんとアプリも数本入れられるのがいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

iPhoneを手回しで充電できるラジオ

Ty_jr50

東芝エルイートレーディングからiPhoneを手回しで充電できるという「TY-JR50」が登場しました。色はイエローの「TY-JR50-Y」とブラックの「TY-JR50-K」、レッドの「TY-JR50-R」の3色。

充電の仕組みは、自分がこの記事で試そうと思ったことと同じ原理。手回しでいったん、充電池を充電してその充電池でiPhoneを充電するわけです。

興味を惹かれるところですが、東芝エルイートレーディングってとこが引っかかります。ここの会社の「TY-JR10」ってのを持ってましたが、2年くらいでラジオが使えなくなり、LEDも光らなくなり、捨てました。災害用の商品が使わずして壊れるってどうよ(笑) 現在は後継の「TY-JR11」というのが出ているようですが、品質は上がったんですかね。

TY-DP10」という据え置きMP3プレーヤーも持ってました。デザインはいまいちでしたが、コンセプトはとっても良かったし、音もそれなりに聞けたんですが、これも1年過ぎたあたりで時計が欠けて表示されるようになってしまいました。分解して直そうと思ったら、ホットボンド使いまくりの粗悪な作りに閉口した覚えが。修理するほうが高いのは間違いないので、結局捨てました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 5日 (水)

iPhone 5のケースを注文してみた

Sku_100336_1_small

もうすぐ発表されるiPhone 5のシリコンケースがDealExtremeで出てたので注文。使わないかもしれないけど、DealExtremeでPFUケースが出てくるまでのつなぎです。

しかし、PayPalで英語の名前とか住所を選んで注文しているのに、なぜかDealExtremeでは名前が漢字になっちゃうんですよね。自分だけなのかなあ。こうなると、DealExtremeのほうで処理できなくて、アドレスをアップデートしろというメールが届いたりして、発送が遅れる原因なので、注文したらオーダーを表示して、名前や住所とかを変更しておいたほうがいいです。

変更する場所は「My Accout」で「Order Number」をクリックして、薄い黄色の帯内にある「Update Address」をクリックして修正します。

いつもどこで変更するのか、自分でも忘れちゃうのでメモメモ。

PS. iPhone 5じゃなく、iPhone 4Sだと。。もうDealExtreme、Shippedになってるし。まあ、数百円でレア物買ったと思えばいいか(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

ダイナモ充電器でiPhoneは充電できるか

Imgp4165

よく、携帯電話用の充電器としてハンドルの付いたダイナモ充電器がありますが、普通のタイプではiPhoneの充電は不可能です。充電に必要な電力が安定して得られないためです。そこでちょっと変わったダイナモ充電器で充電できるかどうか、テストしてみました。

テストに使用したのは、サンジェルマンのマルチソーラーダイナモ「H-673GN」というモデルです。少し前に投げ売りされていましたが、今回の震災で市場在庫はなくなってしまったかもしれません。

Imgp4170 このライトには単3か単4のニッケル水素充電池をセットでき、それをハンドルによるダイナモ、ソーラーパネル、miniUSBという3つの方法で充電できるのがポイントです。単3ニッケル水素の場合は、ダイナモ/miniUSBが7時間、ソーラーパネルでは29時間で満充電となるそうです。充電池の容量にもよるでしょうね。

また、付属のDCコードで携帯電話の充電ができますので、今回はこれを使ってiPhoneを充電してみます。

Imgp4167 さて、付属の携帯電話アダプターは当然ながらPDC、CDMA、W-CDMA用のものしかありませんので、「PL-CHADP-FI」という、ドコモの充電器をiPhoneで使うためのアダプターを使います。「iPhone/iPod充電変換アダプタ」とか、「KD-82」というのでもいいと思います。

Imgp4177ところが、充電器からの電圧が低いためか、これでは充電できませんでした。うーん。残念。





Imgp4179 最後の力技として、GRIFFIN製のCharge Converter Adapterもかませてみました。これはiOSのバージョンアップなどによって、充電できなくなってしまった機器を充電可能にするアダプターです。これはすでに廃番となっていますが、同等の機能を持つ製品がamazon.co.jpにある「dockStubz」です。また、amazon.comだと「Scosche passPORT Charging Adapter」、「iPod / iPhone Charging Adapter Converter」などが同等品となります。

これを使うと、とりあえず充電可能にはなりました。ただ、アダプターによる電力のロスが大きいと思うので、こういう用途には向いていませんね。

ということで、手回し充電は失敗という結果になりました。やはり、eneloop mobile boosterの「KBC-L2BS」や、パナソニックの「モバイル電源パック」などを用意しておくのが確実ですね。後者はQi(チー)という無接点充電にも対応していますし、「QE-PL201-K」という黒もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

地震で役に立ったiPhoneアプリ

今回の地震で私も帰宅難民となりました。地震のあった11日(金)はもとより、週末、翌週ともに電車での移動がとても大変で、情報収集に苦労しました。そこでiPhoneでの情報収集に役に立ったアプリ、および役に立ったポイントを紹介したいと思います。5段階の★でおすすめ度も付けてみました。

<<運行情報・路線情報>>

まるごと路線図」無料 ★★ まるごと路線図 - Val Laboratory Corporation
Photo オフラインで路線図が調べられるので、代替の路線を探しやすいのが便利です。GPSで複数の最寄り駅もすぐに探せます。最新情報を入手するためのアプリではありませんので、★は2つですが、入れておいたほうがいいアプリでしょう。








Yahoo!路線情報」無料 ★ Yahoo!路線情報 - Yahoo Japan Corp.
Img_0624 Yahoo!路線情報のサイトを利用できるアプリ。普段はこれを使っていましたが、運行トラブルが発生したときはアクセスする人が多くなるため、重すぎて表示できませんでした。読み込み中なのかどうかも表示されないのでイライラしますし、路線情報の表示はPC用のページなので使いにくいです。唯一、路線を登録しておけば運行情報がメールで受け取れるサービスがあって、これはまあまあ使えます。





乗換案内」無料 ★★★ 乗換案内 - Jorudan Co.,Ltd.
Photo_2 定番の乗り換え検索アプリ。ジョルダンライブという運行状況をツイートしている機能がなかなか使えます。鉄道各社が発表している運行状況も調べられます。ただしジョルダンライブ、運行状況の使い勝手はよくありません。検索ができないので、知りたい路線をフリックしなければならないのです。有料版なら絞込みができるようですが、90日600円という有料アプリなのでちょっと高い。





Echofon for Twitter」無料 ★★★ Echofon for Twitter - naan studio, Inc.
Img_0625 最新の情報を得るには、やはりツイッターが便利。必ずしも知りたい情報が調べられるとは限りませんが、情報の早さはやはりツイッターが一番でした。










NAVITIME for iPhone」無料 ★★★★ NAVITIME for iPhone - NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
Img_0626 携帯のサービスでは有料だったので、NAVITIMEはいらないかなと思っていましたが、有料登録しなくても、けっこう使えます。何よりインターフェイスが洗練されていて使いやすい。最新データの読み込みに時間がかかるときがありますが「鉄道運行情報/メール」「電車混雑リポート」という機能があります。電車の混雑状況はアイコンで表示されるので分かりやすいですね。





ツブエキ」230円(期間限定無料) ★★★★ ツブエキ - Thumbs Apps
Photo_3 ツイッターの情報から運行情報などを調べるためのアプリです。駅や路線を選ぶだけなので使いやすい。一般のツイートと一緒にジョルダンライブが表示できるのも便利。駅や路線をお気に入りとして登録しておくことができます。








<<地震・停電情報、電話>>

ゆれくるコール” for iPhone」無料 ★★★ ゆれくるコール” for iPhone - RC Solution Co.
Photo_4 緊急地震速報を表示するアプリです。震度を知りたい場所、警報を表示する最低震度が設定できます。このアプリのせいではありませんが、マナーモードにしていると音が鳴らないのがネック。最近発生した地震がリスト表示できるのは便利。








Skype」無料 ★★★★★ Skype - Skype Software S.a.r.l
Img_0627 今回の地震では、ソフトバンクでの音声通話が使いものになりませんでした。ただ、電話が通じないときでも、Skype、050で始まるIP電話は通じやすかったです。必ず入れておくべきアプリでしょう。









停電検索」無料 ★★ 停電検索 - isana.net, inc.
Img_0629 計画停電のスケジュールが表示できるアプリ。起動時のデータの読み込みに時間がかかるのがネック。ブックマークはできませんが、自分のグループがわかっていれば、グループから表示するといいでしょう。ただ、Googleカレンダー用の計画停電カレンダーも公開されているので、そっちでも十分かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

リアルゴルフ2011がおもしろい

Realgolf201101

iPhoneのゲーム、115円とかのセールを見つけるとつい買ってしまい、買っても遊ばないゲームが増えてきちゃってます(笑)。

しかもiPhoneに入れておくには容量が大きいので、やむなく削除したりして。一応、iTunesとは同期してあるので、買ったアプリはすべて残してあるんですが。

でも、ほったらかしになっていたアプリでも、しばらくしてやってみたら以外とおもしろくてハマってしまうこともあります。ゲームロフトの「リアルゴルフ 2011」もそんなゲームのひとつ。
ランキングを上げる楽しみがあって、長く遊べそうです。ユニバーサル版じゃないのが、残念なんですが………。

リアルゴルフ 2011(iPhone版)」800円
リアルゴルフ 2011 - Gameloft

リアルゴルフ 2011 無料版(iPhone版)」無料
リアルゴルフ 2011 無料版 - Gameloft

Real Golf 2011 HD(iPad版)」 800円
Real Golf 2011 HD - Gameloft

Realgolf201105 iPhone版の起動画面です。BluetoothやWi-Fiを使ったマルチプレイも可能です。





Realgolf201107 シングルプレイを選んだ画面。最初はクイックプレイで練習しましょう。





Realgolf201106キャリアを選ぶと、さまざまなコースに出られます。練習もできます。慣れたら、さまざまな大会に出場しましょう。右下の矢印をタップすると大会への招待メッセージが届きます。



Realgolf201103メールで右下のチェックマークをタップすれば大会に出場できます。×マークをタップすれば、拒否することも可能です。




Realgolf201104 大会でいい成績を残すと、賞金がもらえます。もらった賞金でゴルフギアを買って、パワーアップしましょう。とはいえ、現実の世界と同じく、過度の期待は禁物です(笑)



Realgolf201108 ショット画面。左のグラブをタップすれば、ほかのグラブを選べます。





Realgolf201109 右側のコースマップをタップすると、ボールの予想着地点が表示されますので、右上の風向き次第でショットの方向を調整します。池ポチャになりそうなときは、ひとつ上のグラブにして少し弱めに打ったり、バックスピンをかけて攻めましょう。


Realgolf201110 打ったあとに表示される右下のボールをフリックすると、バックスピンなどがかけられます。ショートしそうなときは、ボールを走らせてワンオンを狙い、ボールの着地点がホールに近いときはバックスピンをかけましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

ほかのパソコンでダウンロードしたアプリをiTunesにコピーする

Nova_aplli

会社の昼休みにニュースをチェックしていて、アプリのセールを見つけたとします。
すぐにそのアプリをダウンロードできればいいんですけど、3G回線だと20MB以上のアプリはダウンロードできないし、そもそもiPadのアプリだとiPhoneではダウンロードできないので、困ってしまいます。
そんなとき便利な方法を2つ紹介します。

・自分宛にアプリを贈る
Apple IDに登録していない、自分のメールアドレス宛にアプリを贈ります。届いたメールをアプリをインストールしたいiPadやiPhoneで開いて、メールにあるボタンをクリックすればすぐにインストールできるので楽チンです。ただし、この方法はアプリを贈るアカウントにクレジットカードが登録されていないと使えません。iTunesカードだけで使っている人はダメってことですね。

・アプリのファイルをUSBメモリに保存して持ち帰る
会社のパソコンに、iTunesがインストールされている場合です。まずは、自分のアカウントでログインして普通にiTunesからアプリを購入します。
次にライブラリの「App」をクリックして、いま購入したアプリのアイコンを右クリックします。そして、Windowsなら「Windowsエクスプローラーで表示」、Mac OSなら「Finderで表示」を選びます。すると拡張子が.ipaのアプリ本体のファイルが選択された状態でフォルダが開きますので、このファイルをUSBメモリなどにコピーします。
自宅に戻ったら、このファイルをiTunesにドラッグ&ドロップ。これだけでライブラリに登録されます。
なお、「じゃあほかの人が買ったアプリもこの方法でもらえるじゃん!」とか思った人いますよねえきっと(笑)
購入したアプリをiTunesに登録するにはパソコンでの認証も必要ですので、不特定多数の人に配っても使えません。ただ、認証は5台のパソコンまで可能ですので、自分が管理しているパソコンとか、パスワードを教え合える家族間とかごく限られた人同士では、コピーが可能です。まあ、こういう仕組みはパソコンが壊れたりしたときでも、元に戻せるように用意されているわけで、悪用しないようにしたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧