日記・コラム・つぶやき

2019年11月25日 (月)

hp chromebook x360 12b を買いました

Google_play_main

めちゃめちゃ久しぶりの書き込みです。

hp chromebook x360 12b」を買いました。chromebookは「hp chromebook 11 G3」に次いで2台目です。

11 G3はAndroidアプリに公式で対応すると言われていたのに、結局対応せず。Androidに対応するモデルを探していました。

Androidタブレットの選択肢がHuaweiくらいしかなくなっちゃったし。

BLUEDOTのタブレットは安くてよかったけど、なんか面白みがなくなっちゃったな。

 

ASUSTekのC101PAを買おうとするも、買いそびれたまま2年が過ぎた。躊躇していた最大の理由がベゼルの太さ。

CT100PAはキーボードと組み合わせればかなりよさそうだと思ったが、スペックがC101PAと一緒だったのと、周りを囲んでいる樹脂が嫌だった。劣化するんだよねこういうの。

 

そんなとき突然デビューした「hp chromebook x360 12b」。

何気なくビックカメラのサイトを見ていたら発見したのでした。

 

・税込定価71,280円が、税込54,700円の20%キャッシュバック+5,000ポイントで実質税込38,760円!安っ!

・hpの日本語キーボードモデル!ボディも白とシルバーでかっこいい!ベゼルの太さも許容範囲!

・3:2の12インチ!いいね!マンガの見開きにぴったりじゃん!

・Pentium Silver N5000?聞いたことないけどN4000よかいいんじゃないの?

・USIペン対応?これからのスタンダードっぽいからいいね。出たら試したい

 

というあたりが決め手になって買うことに決定。

ヨドバシではラインナップにすらなく、扱うのか問い合わせても相変わらずの無視。

ヨドバシ、ほんとサポート悪くなった。品揃えも正直よくない。

その点、ビックカメラは少し古い商品でもちゃんと在庫がある。

ヨドバシはすぐ届くし、対Amazonとして使い勝手がよかったけど、ビックカメラのほうが確実によくなってきてる。

商品の問い合わせでまったく返事がないというのは、もう致命的だと思う。

 

というわけで、ビックカメラで注文。実物見てないけど、まあ大丈夫かなと。

10月末に無事届いて、約1か月。次回からレビューを書いていこうと思います。

| | コメント (0)

2016年2月20日 (土)

Kenkoのフィルムスキャナ「KFS-1450」が思ったより高画質だった

Img_4554
安価なフィルムスキャナは、はたして使えるものなのか。さっそく試してみました。

■メモリカードリーダーとして認識されるUSB接続
購入したフィルムスキャナはケンコーの「KFS-1450 」。35mmフィルムに対応したフィルムスキャナで、1460万画素のCMOSセンサを搭載しています。

内蔵メモリは14MB。SDHCメモリースロットがあり、スキャンした画像はこれらのメモリへ保存されます。WindowsパソコンとUSBで接続した際は、メモリカードリーダーとして認識されます。TWAIN機器として認識されるわけではないので、パソコンからコントロールすることはできませんが、ドライバのインストールも必要ないし、これはこれで割り切った仕様としてありだと思います。
なお、電源もUSBなので、付属のUSBアダプタのほか、パソコンとの接続時はUSBポートから電源が供給されます。専用のACアダプタが必要ないのはとても使いやすいですね。単3形電池4本でも動作するので、エネループなどを入れて使うのもいいでしょう。
そのほか、HDMI出力やコンポジットビデオ出力もあり、付属のケーブルで写真をテレビに表示することもできます。

Img_4555
■バックライトの明るさやごみ取りが重要
さっそくネガを付属の6コマ用ホルダーにセットしてスキャンしてみます。ホルダーにはフィルムの穴(パーフォレーション)をセットする突起があり、それに合わせてセット。フィルムの埃はエアブロアーで取り除いておきます。なお、ホルダーはマウント用も付属します。

電源を入れ、メニューからスキャンモードを選びます。メニューは慣れればサクサク操作できるでしょう。ごみや傷を除去するスクラッチモードは少しスキャン時間がかかります。モノクロネガフィルム、ポジフィルムには対応していません。フィルム送りは手動。1コマ送るとホルダーが突起にはまって止まるようになっています。

注意しなければいけないのが、スキャンできる有効画角が100%ではないこと。つまり、フィルムに写っている写真の上下左右が少し切れてしまうのです。これは非常に残念な点でした。被写体が中央に写っている写真や、風景写真ならあまり問題ないですが、大人数で撮ったスナップ写真などは、端の人物は切れてしまう可能性があります。そうした場合は、ホルダーをほんの少しずらしてスキャンするといった、力技でなんとかスキャンし、妥協するしかないですね。

また、バックライトの明るさが画質に大きく影響するので、明るさが安定してからスキャンしたほうがいいようです。少し暗くスキャンされた場合は、スキャン後に明るさを調整しましょう。明るさは3段階で調節できます。

バックライトのごみ取りはとても重要。スキャンした写真の同じ場所にごみが写っている場合は、バックライトのごみである可能性が高い。バックライトのごみ取りには、付属の清掃用ブラシを使いますが、このブラシの使い勝手が正直よくない。フィルムホルダーを差し込む隙間からブラシを差し込んで掃除するのですが、バックライトの発行面をまんべんなく掃除するのが難しいのです。ブラシというより、もっと構造的に清掃しやすいようにすべきですね。また、清掃ブラシには裏表があり、誤って逆に入れてしまうと取り出すのが大変なので注意しましょう。
Img_4556
■手軽にスキャンできて十分な画質
スキャンが終わったらパソコンと接続。メモリカードリーダーとして認識されるので、デバイスをコンピューターから開いて、「DICM」-「100DVCAM」フォルダと開いていけばスキャンした写真があるので、パソコンの適当なフォルダにコピーします。なお、ファイル名の連番は電源を切る(USBケーブルを抜く)とリセットされますので、それが困る場合は電池で利用したほうがいいでしょう。またファイルのタイムスタンプはスキャン前に設定できますが、写真に日付が焼き込んであっても、2.4型の液晶で確認するのは不可能なので、スキャン後にフリーソフトなどでタイムスタンプを変更したほうがいいかと思います。なお、USBモードにした場合はメニューのトップに戻れません。電源を入れ直さないといけないのは面倒に感じます。

スキャンした写真の画質ですが、ピントは単焦点ながら割と合っています。実は最初に届いた製品はピントがまったく合っておらず、交換していただきました。色味もまずまず。ごみはやはり気になりますが、バックライトやフィルムをできるだけきれいにするしかないですね。

EPSONやキヤノンのフラットベッドスキャナには、まだフィルムスキャンに対応した製品があり、こちらのほうが高画質にスキャンできることは間違いないでしょう。ただ、フラットベッドスキャナは設置場所もとりますし、スキャンしてテレビやパソコンで表示して楽しむだけなら、「KFS-1450」でも十分な画質かと思います。
下記は、スキャンした写真をトリミングしたものです。ごみ取り機能はつかっていませんが、それなりの品質かと思います。
Rev_pict0015

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

LINE PLAYのアバターブロック機能と日記帳

Lineplay01
LINE PLAYは、知らない人とコミュニケーションできるアプリですが、トークしたらちょっと困った人だったときもあります(笑)

そんなときに便利なのが、ブロック機能です。アバタープロフィールの「ブロック」というグレーのボタンを押せばブロック完了です。

さて、ブロックすると自分と相手はどんな状態になるか、細かく調べてみました。


フレンズリスト
自分◆ブロックした相手がフレンズリストから消えます。

相手★相手がフレンズリストから消えます。


■フレンズリクエスト
自分◆ブロックした相手からのフレンズリクエストは届きません。

相手★フレンズリクエストは送れます。


■ブロック前のトーク履歴
自分◆ブロック前にトークしていた履歴は残ります。下部に「1:1トークはお互い友達の場合に可能です。」と表示されます。ブロックした相手のアバターをタップすると「ブロック解除」ボタン、訪問ボタンがあります。「訪問」ボタンについては後述

相手★ブロック前のトーク履歴は残ります(トークしていなければ検索で探すしかないでしょう)。下部に「1:1トークはお互い友達の場合に可能です。」と表示されます。相手のアバターをタップすると「訪問」「追加」「ギフト」ボタン、ブロックボタンがあります。ハートは通常通り送れます。「訪問」「追加」「ギフト」ボタンについては後述。


■ルーム訪問
自分◆相手からブロックされていなければ、相手のルームに訪問できます。

相手★「訪問」ボタンを押して「このルームには入場できません。」と表示されます。「追加」ボタンを押して友達申請しても、相手には申請が届きません。「追加」ボタンは再度押すことはできません。


■日記への書き込み
自分◆ブロックした相手のルームに入れますので、日記の閲覧や書き込み、自分の書き込みの削除が可能です。

相手★相手のルームに入れませんので、日記の閲覧、書き込み、削除はできません。


■共通のフレンドの日記
自分◆ブロックした相手と共通のフレンドがいて、そのフレンドの日記にブロックした相手がコメントを書き込んでいた場合、その日記のアバターアイコンをタップすれば「ブロック解除」ボタン、「訪問」ボタンがあります。「訪問」ボタンでブロックした相手のルームに入れます。

相手★相手と共通のフレンドがいて、そのフレンドの日記に相手がコメントを書き込んでいた場合、その日記のアバターアイコンをタップすると「訪問」「追加」「ギフト」ボタン、ブロックボタンがあります。ハートは通常通り送れます。「訪問」ボタンを押しても「このルームには入場できません。」と表示されます。「追加」ボタンを押して友達申請しても、相手には申請が届きません。再申請もできません。


■ギフトの送付
自分◆ブロックした相手からのギフトは届きます。ギフトを受け取ると相手にも受け取ったことが伝わります。「受け取る」ボタンを押す前なら、メッセージだけを表示できます。

相手★ギフトは相手に届きます。ギフトに記したメッセージも届きます。相手がギフトを受け取ると受け取ったことを示すメッセージが届きます。ギフトを受け取る前でも、メッセージだけは伝わっている可能性があります。


というわけで、ブロックされた相手に気持ちを伝えるには、ハートを送ったり、ギフトを送るのがいいでしょう。ギフトならメッセージも伝えられます。まあ、相手のルームに入れていたのに入れなくなった場合は明らかにブロックされています。素直に引き下がったほうがいいでしょう(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LINE PLAYのオンライン表示の謎

Lineplay01 LINE PLAYにはまっています。仕事とか地域とか容姿といった、しがらみや先入観がなく、気軽に話せるのはとても楽しいですね。特に同年代の人と、いろんな話ができるのがいいです。

しかし、親しくなると、いろんなことが気になってしまうもの。LINE PLAYはオンラインでのチャットがメインのツールなので、相手を「フレンズ」として登録すると、相手がいまLINE PLAYを起動しているかどうかが、すぐにわかるようになっているのです。

LINEでは、送ったメッセージを相手が開くと「既読」と表示されますが、既読にしないで読む方法も一応あります(すべてが読めるわけではありませんが)。

LINE PLAYでフレンズ登録すると、「マイフレンズ」にアバターのアイコンが表示されます。この右上に「ON」と表示されていると、相手がLINE PLAYを起動中ということになります。

Lineplay02
「マイフレンズ」でアイコンをタップすると、相手のインフォメーションが表示されますが、相手の名前の上にも小さくオンラインを示す「ON」マークが表示されます。



Lineplay03
先の「マイフレンズ」のアイコンでの「ON」表示と、インフォメーションの「ON」表示は同じものなのですが、インフォメーションでは「ON」でも「マイフレンズ」のアイコンでは「ON」が表示されないことが多いようです。

初めはこの違いに何か意味があるのかと思って、ラウンジに入っているときだけ「マイフレンズ」に表示されるのかなとも思いましたが、思い過ごしでした。

ちなみにこのオンライン表示を隠す機能はありません。
ラウンジで仲良くなると、1:1でもトークするようになり、相手がオンラインなのにこちらのメッセージに答えてくれなかったりすると、ラウンジに負けた感がしますが(笑)、そこは大人の対応で乗り切りましょう~(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

かかとのひび割れにはプールでウォーキング?

Namerakakato 毎年冬になると、かかとのひび割れに悩んでいます。ここ数年は小林製薬の「なめらかかと」にお世話になりっぱなし。今年はスティックのタイプも買ってみましたが、やっぱり貼るタイプのほうが効果的です。でもけっこう高いんですよねえこれ。
ところが先日、そろそろ、「なめらかかと」を貼らなきゃなと思いつつ、近くの温水プールに行きました。スイミングとウォーキングで計2時間くらいでしょうか。その日にお風呂にはいってかかとを触ったら、まったくひび割れてない!プールに行く前日に確認したわけじゃないのですが、絶対ひび割れてたのに!
妻に話したら「塩素が効いたんじゃない?」との返事。「プールに行くと風邪ぎみの人も直ることがあるみたいよ」とのこと。ホンマかいな…。まあ極端な話、濃度が低い消毒液に浸かっているわけだし、可能性はあるか…。ウォーキングのコースはプールの底が滑らないように若干ざらついているので、もしかしたら軽石でこすったように、古い角質も削れたのかも知れません。
だいぶ暖かくなってきたので、もうひび割れしないかもしれませんが、またひび割れたら今度はちゃんと確認してみます。あ、でもひび割れて血がにじむような状態は、逆にばい菌が入る可能性があるので、止めたほうがいいでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

ブースターとワンセグアンテナで作る簡単ワンセグリピーター

うちのマンションでは、部屋の中でワンセグが入りません。ベランダの手すりあたりでかろうじて受信できる程度。病気で寝ているときとか、停電になったときとか、iPhoneやiPadでテレビが見られたらいいなと思っていたので、室内向けにワンセグの電波を再送信できないか、実験してみましたのでレポートします。

以前、こうした商品はあったようですが、需要がなかったのか、いまでは見かけないようです。出力が強いと違法になりますしね。

さて、使った機材はこちら。UHFブースターはこれじゃなくてもいいと思いますし、アンテナも似たようなのがバッファローからも出ています。定価で買うと結構高いので、オークションなどで安く手に入れるといいでしょう。壁面のアンテナコンセントとブースターをつなぐための、短めの同軸ケーブルも必要です。1mもあれば十分でしょう。

Booster

VB-33CU 日本アンテナ
ビックカメラ楽天市場店
amazon.co.jp



31iysowq9l

LDT-ANT1BK ロジテック
エレコム アウトレット 楽天市場店
amazon.co.jp

同軸ケーブル(一方がプッシュ式F型コネクタ)
amazon.co.jp

あとは、ブースターの出力にワンセグアンテナを直結して、ブースターの入力と壁面のアンテナ端子をケーブルでつなぐだけです。
iPhoneのテレビチューナーアプリでは電波強度のインジケーターが分かりにくいので、DSテレビでチェック。うちはケーブルテレビですが、ちゃんとワンセグが再送信できているようです。

ただ、再送信の電波は微弱で、同じ室内でないとダメです。アンテナをもっと大きなものにするか、高利得なブースターにすればもう少し離れても大丈夫かもしれませんが、とりあえず目標は達成できたので、これでよしとしましょう。同じようにうまくいくかどうかはわかりませんが、ワンセグの受信に悩んでいる人は、試してみてはいかがでしょうか。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

コンパクトでタイマー付きのヒーターを買った

Heater

「±0 Reflect Heater XHS-W310」を買いました。エレクトリックヒーターは空気が乾燥しないのが、いちばんの利点です。

今回は学習机のそばで使うので、必須となるポイントは、下記の4つでした。

・小型
・ファンなし
・首振り機能付き
・タイマー付き
・省エネ

ファンなしというのは、実はけっこう重要です。ファンがあると必ず音が出ます。最初は静かでもファンは劣化するとうるさくなります。また暖まるまでは冷風がきますし、暖かくなると、温風が不快に感じることがあります。また、温風で部屋が乾燥するし、ほこりも舞います。フィルターの掃除も必要。

タイマー付きというのも大切。消し忘れは誰にでもありますから。特に子供が使いますし。

これらをすべて兼ね備えたヒーターは、実はほとんどありません。±0 Reflect Heater XHS-W310は、そのあたりをよく考えてるなという感じです。

色はライトグレーブラウンピンクベージュの3色。私は2台も買ってしまいました(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

スマートフォンにおすすめのハンドクリームと塗り方

Kerachinamin

冬になると、手荒れに悩む人が多いと思います。私も指先がやられます。しかも、iPhoneにしてから右手の人差指が特にひどいです。決して、食器洗い担当が増えたせいではないと思います。

うちの奥さんもハンドクリームをいろいろ持っているので、試すのですが、塗った直後はベタベタするものが多く、パソコンのキーボードやiPhoneが触れません。とはいえ、ハンドクリームを塗る以上、ちゃんと効いてくれないと困りますよね。というわけで、私の経験を踏まえたハンドクリームの選び方と、使い方を。

【しっとりすべすべに要注意】
ハンドクリームがべたつくと嫌だからといって、安易に選ぶべきでないのが、「しっとりさらさら」とか「しっとりすべすべ」とか書いてあって、塗ったあとにべたつかないことをアピールしているハンドクリーム。こういうクリームは肌荒れを抑える効果が低いです。特に300円以下のものは避けましょう。当たりはまずありません。

【尿素配合のものを選ぶ】
尿素配合のものが間違いないです。特に20%配合のやつ。効き目が段違いです。高いですけど、300円のを何個も買うより絶対ましです。

【ひたすら擦り込む!】
ハンドクリームによっては、塗った直後はベタついても、しっかりと擦り込むとさらさらしてくるものもあります。とにかく擦り込みましょう。

というわけで、現在私が愛用しているのが、定番の「ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム60g」。香料も強くありません。塗ったあとはべたつくんですが、3分くらいひたすら手をこすり合わせて擦り込むと、そのあとは意外とさらさらします。60gとちょっと少ないですが、パッケージがコンパクトなので会社のデスクなどに入れたり、かばんに入れておくのにぴったりです。

資生堂の「フェルゼアHA20クリーム80g」もおすすめです。こちらは容量も多いのでお買い得ですね。塗ったあとにべたつかないことをアピールしてますが、ケラチナミンとたいして変わらないかなという印象。家で使うのに向いていると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 5日 (火)

MBTというシューズを買った

91sak54fgbl_sl1500___85407_zoom

4月から本格的にウォーキングをやるようになりました。毎日通勤で計5k~10km歩いています。がんばって続いているのは、友人と競い合っているからかもしれません。

毎日歩いていると、シューズによってかなり歩きやすさが違うことに気づきます。少し大きめのシューズだと、足の爪などに余計な負担がかかって、足が痛くなってしまったり。
ということで、何かいい靴はないかなと物色したところ、MBT というユニークなシューズを見つけました。ソールが厚く、しかも傾斜しているのです。ランニング用ではなく、まさにウォーキングに特化したシューズだそう。

ただ、価格を見てビックリ。スニーカータイプで27,300円とかします。ネット通販はしてないらしいですが、この超円高の状況でこんなに高いのかまったくもって意味不明。そのせいか、粗悪な中国製のコピー商品が出回っているようで、ヤフオクでも1,980円とかで売られている。さすがにそれはあり得ないよなあ。

amazon.comなら大丈夫っぽいので、そっちで物色。正直、デザインはいまいちなのが多いです。まあ、これならいいかとマフタ(Mahuta) に決定。買う前にMBT直営店に出向いて、サイズも確認しました。モデルによってEUサイズベース、UKサイズベースがあるようで、型番によって木型が違うようです。ラインナップの型番はこのへんで調べるといいです。MBTのオフィシャルサイトはわかりにくくてダメです。日本のサイズとの比較表もオフィシャルサイトには載ってません。なんだかなあ。わかりやすい表を載せているショップがあったので、転載しておきます。

Mbt099Mbt100









とりあえず、半額以下では買えました。以下がその内訳です。amazon.comで直送できなかったので、転送業者のスピアネットを使いました。

amazon.com(販売者Footware.inc)
MBT    $95(定価$249.95からの割引価格)
送料    $0
小計    $95
円換算   7,756円($1=81.6円)

Spear Net
送料    $28
手数料   $9
小計    $37
円換算   2,973円($1=80.3円)
-------------------------
円合計   10,729円

ちなみに、注文から到着までは約12日かかりました。ちゃんと本物でしたよ。
ちなみに、本物を扱っているショップかどうかは、米MBTのhttp://us.mbt.com/Home/Stores.aspxにアクセスし、Online Retailersを見るといいでしょう。さすがにここに名を連ねているショップで偽物を扱うことはないでしょうからね。今回購入したFootware.incはちゃんと載ってます。

| | コメント (0)

2012年3月25日 (日)

東京たい焼き御三家巡り

Taiyaki_

我が家は家族全員たい焼き好きなので、仕事が休みのときに一気に買い付けました。
お皿の上から浪速家総本店(麻布十番)、わかば(四ツ谷)、柳屋(人形町)です。鯛の表情が違っておもしろいですね。これらの店は、東京御三家と言われているらしいです。

柳屋はよく食べていたのですが、浪速屋とわかばは初でした。どれも甲乙つけがたく、とても美味しいです。

わかばのたい焼きは、黒砂糖が特徴的です。皮が薄めで、あんこの量がたっぷりなのでボリュームを感じました。あんこ好きにはたまらないでしょうね。

浪速家総本店のは3店の中では少し小ぶりです。

柳屋のは皮がしっかりしています。皮が厚いわけではありませんが、あんこと皮のバランスがとてもいいです。何個でもパクパクいけそうというか。スタンダードなおいしさがあります。

おなかいっぱいです(笑)

■浪花家総本店
都営大江戸線「麻布十番駅」
東京都港区麻布十番1-8-14
隣にあるモンロワールというチョコレートショップもおいしいのでおすすめです。
営業時間:11:00〜19:00
【休】火曜・第3水曜

■わかば
JR中央線・丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」
東京都新宿区若葉1-10 小沢ビル1F
新宿通りの「まるえい」というスーパーの脇の道を入ってすぐです。駅からちょっと離れてます。
営業時間:9:00~19:00
【休】日曜

■柳家
日比谷線・都営浅草線「人形町駅」
東京都中央区日本橋人形町2-11-3
日比谷線の人形町駅からすぐです。3店の中では駅にいちばん近いです。
営業時間:12:30~18:00
【休】日曜・祝日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧