« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月21日 (金)

ブースターとワンセグアンテナで作る簡単ワンセグリピーター

うちのマンションでは、部屋の中でワンセグが入りません。ベランダの手すりあたりでかろうじて受信できる程度。病気で寝ているときとか、停電になったときとか、iPhoneやiPadでテレビが見られたらいいなと思っていたので、室内向けにワンセグの電波を再送信できないか、実験してみましたのでレポートします。

以前、こうした商品はあったようですが、需要がなかったのか、いまでは見かけないようです。出力が強いと違法になりますしね。

さて、使った機材はこちら。UHFブースターはこれじゃなくてもいいと思いますし、アンテナも似たようなのがバッファローからも出ています。定価で買うと結構高いので、オークションなどで安く手に入れるといいでしょう。壁面のアンテナコンセントとブースターをつなぐための、短めの同軸ケーブルも必要です。1mもあれば十分でしょう。

Booster

VB-33CU 日本アンテナ
ビックカメラ楽天市場店
amazon.co.jp



31iysowq9l

LDT-ANT1BK ロジテック
エレコム アウトレット 楽天市場店
amazon.co.jp

同軸ケーブル(一方がプッシュ式F型コネクタ)
amazon.co.jp

あとは、ブースターの出力にワンセグアンテナを直結して、ブースターの入力と壁面のアンテナ端子をケーブルでつなぐだけです。
iPhoneのテレビチューナーアプリでは電波強度のインジケーターが分かりにくいので、DSテレビでチェック。うちはケーブルテレビですが、ちゃんとワンセグが再送信できているようです。

ただ、再送信の電波は微弱で、同じ室内でないとダメです。アンテナをもっと大きなものにするか、高利得なブースターにすればもう少し離れても大丈夫かもしれませんが、とりあえず目標は達成できたので、これでよしとしましょう。同じようにうまくいくかどうかはわかりませんが、ワンセグの受信に悩んでいる人は、試してみてはいかがでしょうか。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

鳥のさえずりで何の鳥か分かるアプリがすごい

Saezuri

ある日、家でくつろいでいるとき、ちょっと聞きなれない鳥の声がしました。「ピーーィッ ピーーィッ」という感じ。
なんの鳥だろうねと家族で話していて、鳥の声を調べるアプリくらいあるんじゃないと思って調べて見つけたのが、「さえずりナビ」という無料アプリ。かなりよくできています。

さえずりナビ さえずりナビ - Kasai Lab. The University of Electro-Communications 無料

アプリを起動したら「地図検索」で、地図を表示して目的の場所をダブルタップします。赤いピンが落ちてくるので青い「(>)」をタップ。

続いて、現在の月や環境(森林なのか住宅地なのかなど9項目)、声がした場所(樹上か水面か空かなど6項目)、時間帯(日中か夜か)、声のタイプ(単音繰り返しなど6項目)などを選択します。わからなければ選ばなくても大丈夫です。そして検索ボタンをタップすれば、該当する可能性のある鳥がリストアップされます。

鳥のデータとしては、複数の写真のほか、鳴き声も多数収録され、解説文まであります。検索結果の取得数も調整もでき、時期や時間の自動入力機能もあって、とても丁寧に作られているのがわかります。

非営利団体が電気通信大学と一緒に作ったアプリのようで、こだわって作っていますね。広告もないし、久々に感動したアプリでした。

今後はぜひ、バードコール機能とか、鳥の声をiPhoneでモニタリングさせて自動的にデータベースを表示するあたりの機能がほしいですね。アドオンなら買っちゃうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンパクトでタイマー付きのヒーターを買った

Heater

「±0 Reflect Heater XHS-W310」を買いました。エレクトリックヒーターは空気が乾燥しないのが、いちばんの利点です。

今回は学習机のそばで使うので、必須となるポイントは、下記の4つでした。

・小型
・ファンなし
・首振り機能付き
・タイマー付き
・省エネ

ファンなしというのは、実はけっこう重要です。ファンがあると必ず音が出ます。最初は静かでもファンは劣化するとうるさくなります。また暖まるまでは冷風がきますし、暖かくなると、温風が不快に感じることがあります。また、温風で部屋が乾燥するし、ほこりも舞います。フィルターの掃除も必要。

タイマー付きというのも大切。消し忘れは誰にでもありますから。特に子供が使いますし。

これらをすべて兼ね備えたヒーターは、実はほとんどありません。±0 Reflect Heater XHS-W310は、そのあたりをよく考えてるなという感じです。

色はライトグレーブラウンピンクベージュの3色。私は2台も買ってしまいました(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第7世代iPod nanoの上質なレザーケース

Kerachinamin

第3世代iPod nanoを使っていましたが、ホイールの反応がおかしいので、第7世代iPod nanoに買い替えました。極小iPhoneみたいで格好いいです。

ただ、手頃な価格のレザーケースがないんですよね。ハードプラ、シリコン、TPUはあるんですけど。

仕方がないのでamazon.comで物色したところ、「Proporta iPod nano 7G Leather Style Case」というよさそうなやつを発見。しかも11ドルちょっと。日本円だとケースの価格が961円、送料が254円です。安い。送料が安いのはクリスマスセールだからかなあ。

ということでさっそく購入。まだ届いていませんが、写真を見る限りでは、質感もよさそうです。ブラックとピンクの2色があり、ブラックはこちらで、ピンクはこちらからどうぞ。

第7世代iPod nanoの レザーケースを探している方におすすめです。


PS. 届きました。
12月11日注文で18日に届きました。
フラップの部分はマグネットで軽くくっつきます。マグネットが露出していないのがいいですね。ただ、素材はレザーではなく、フェイクレザーでした。よく読んだら説明書きに書いてありますね(笑)。失礼いたしました。商品名もLeather Styleだし(笑)。でも手触りはさらさらしているし、とてもいい商品だと思います。ストラップ付けるリングとかあるとなおよかったんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »