節電にドアクローザ―
少し暖かくなってきましたが、今年の冬は寒いですね~!エアコンをつけていても、ぜんぜん暖かくなりません。カーテンもちゃんと閉めているんですけどね…。エアコンを付けっぱなしなので、電気代もえらいことになってます…。
リビングのドアを閉めておくと、暖まり方がだいぶ違うので、こまめに閉めるようにしているのですが、子供たちは忘れがち…。
しかも閉め方に注意しないとバタンッと閉まってうるさい。ちゃんと閉めて!とか、静かに閉めなさい!というのも疲れるので、ドアクローザ―を取り付けることにしました。
選んだのは、リョービのドアマンS-101PVという製品。後付けのドアクローザ―はいろいろなメーカーから出ていますが、工具などを作っている大手メーカーなので信頼性はありそうだなという理由からです。
さまざまなドアに取り付けられますが、ドア枠側の金具がオプションになることもあるので注意しましょう。こちらに、分かりやすいムービーとかがあります。
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/builder/products/09.html
取り付けは、説明書を切り取ってドアの取り付け部分に型紙として貼り付けますので、楽ちんです。私は標準の金具で取り付けられましたが、ドア枠の幅が22mm以上と書かれているところ、20mmしかなかったので少し不安でした。もし、同じような状況の場合、型紙の位置よりも2mm程度手前に取り付けても大丈夫なことを書いておきます。ドア枠が割れてしまわないよう、22mmにしてあるのでしょう。
説明書には、取り付けには電動ドリルがあると便利とか書いてありますが、はっきり言って電動ドリルがないとすごく大変です。また、ドライバーはラチェット式のものを使いましょう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- hp chromebook x360 12b を買いました(2019.11.25)
- Kenkoのフィルムスキャナ「KFS-1450」が思ったより高画質だった(2016.02.20)
- かかとのひび割れにはプールでウォーキング?(2013.02.26)
- LINE PLAYのアバターブロック機能と日記帳(2013.02.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント