« 2012年2月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年3月30日 (金)

iPhone用クリップ式スタンドがいい感じ

200car008_37

iPhone用のスタンドはいろいろありますが、最近買ったクリップ式のがかなりいい感じなので紹介します。

ひとつはサンワサプライが販売している「200-CAR008」というスタンド。色は黒の「200-CAR008」と白の「200-CAR008W」があります。車載用ですが、ほかにもいろいろ使えそうです。

パッケージはすべて英語。マニュアルも入っていません。韓国のTaylor Technologies(http://www.taylor.co.kr/m/)というメーカーの商品のようです。

クリップとスタンドはプラスチック製。値段の割にはちょっと安っぽいです。スタンドはロック式の吸盤になっていて、しかも吸盤はゲル素材でペタペタしているのでダッシュボードにしっかり固定できます。ただ、うちの車はダッシュボードがシボ加工されているので、しばらくすると剥がれてきます。何か加工しないとダメですね。

41ontxr2brml もうひとつが、スペックコンピュータの「Clasp for smartphone」。色はレッドグリーンの2色。カメラ用の三脚穴があるので、ほとんどの三脚に取り付けられます。1,000円未満の価格もうれしいポイントです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不要になったiPhone旧モデルの利用法

Gn2012032703

以前使っていたiPhoneを持て余している人は多いんじゃないでしょうか。iPod touchと同等に使えるとはいえ、最新のiPhoneと比べると遅いし、音楽データは最新のiPhoneに入れていたりして、次第に使う機会が減ってしまいます。うちでも完全に子供用のゲーム&カメラと化しています。

そんな余っている旧型iPhoneの再利用にぴったりかもしれないのが、4月30日発売予定の「スマートペット」です。 色は白の「SMP-502W」と黒の「SMP-502BK」の2色。

ポイントはiPhone 3G/3GSにも対応しているところです。iPhone 3GSはiOS 5.1もインストールできるので分かるのですが、iPhone 3GはiOS 4.2.1が最終版。ホントに大丈夫なのかなあ。Bluetoothもないし。

100種類以上のアクションが楽しめるそうです。アプリのバージョンアップで対応できるでしょうしね。今後、スマートフォンを利用したロボット玩具はますます増えそうな気がします。ちょっとほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月29日 (木)

BELKIN AirCast AUTO Bluetooth トランスミッターが超便利

Ful1_f4u037_20914v2

車で音楽を聴くのにカーナビのAUX入力に、iPhoneやiPod、MP3プレーヤーをつないでいますが、充電しながらだとコードが2本になってしまって、とっても面倒なのです。

というわけで、前から気になっていた「BELKIN AirCast AUTO Bluetooth トランスミッター(F4U037qe)」を手に入れました。


■接続方法
モノとしては、丸いボタンとUSBポートのあるシガーソケット、3.5mmステレオミニプラグがあるだけです。

丸いボタンにはマイクも内蔵されていてハンズフリーマイクとして使えるので、シフトレバーあたりに取り付け。シガーソケットはアクセサリソケットへ装着。

USBポートにiPhoneのDockコネクタケーブルをつなげば、充電ができます。

3.5mmステレオミニプラグはカーナビのAUX入力へつなぎます。うちのカーナビはAUX入力が赤白のRCAピンジャックなので、変換するケーブルを使います。変換ケーブルは3.5mmステレオミニプラグをRCAピンプラグにするものです。

丸いボタンから伸びているコードを固定すると、見栄えがよくなります。「コードクリップ」や「配線止め金具」を使いましょう。


■使い勝手はなかなか
車のエンジンをかけたら、丸いボタンがオレンジ色に光るので、1回押して電源を切ります。

そして今度はボタンを長押しすると、ランプが点滅状態になるので、ここでiPhoneなどとペアリングします。

「設定」-「一般」-「Bluetooth」でBluetoothをオンにして、デバイスリストに「CarAudio Connect」と表示されたらそれをタップすれば接続完了です。ミュージックアプリを起動して音楽を再生し、音量を調節します。

丸いボタンを1回押せば再生停止。2回押せば曲送りです。ダブルクリックの要領で2回押すとダメでした。ゆっくり目に押す必要があります。

エンジンを切れば自動停止。再びエンジンをかけたときは、丸いボタンを押せば自動的に停止した曲から再生されます。

音質はかなりいいです。ヘッドホンのケーブルでつないでいたときは、ノイズが乗っている感じだったのですが、それが皆無になりました。このあたりは車にもよるでしょう。


■マイナス点も
丸いボタンから伸びているコードの取り回しが面倒でした。見栄えを考え、コードクリップの取り付けなど、けっこう手間がかかりました。

マルチポイント(複数機器の同時接続)や、マルチペアリング(複数機器の接続情報保持)には対応していないので、接続するiPhoneやiPodを変えるときは、ペアリングからやり直す必要があります。

マルチポイントはともかく、マルチペアリングに対応していないのはちょっと残念なところです。別のiPhoneやiPod touchをつなぐときは、ペアリングからやり直さなければなりません。


■総合的には買い!
使い勝手がかなりよくなるので、Bluetoothでつなぎたいと思っている人にはとてもおすすめの機器です。価格は5,000円台とちょっと高めですが、その価値は十分あると思いました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月25日 (日)

マウスドライバはもういらない

Kazaguru_option3

マイクロソフトやロジクールのマウスを愛用していますが、通常、マウスの拡張ボタンやスクロール押下の機能設定には、メーカーが配布しているドライバを入れる必要があります。私のように、拡張ボタンやスクロール押下をよく使う人にとって、このボタンの割り当て次第で、パソコン自体の使い勝手が左右されると言っても過言ではありません。

しかし、やっかいなことにキーボードとマウスで違うメーカーにしたりすると、ドライバが原因で不具合が起きることも。そんなときは、仕方がなくマウスのドライバを優先したりしています。

ところが、ふと最近のフリーソフトのマウスユーティリティはどうなんだろと、調べてみたら、これがかなり進化しているではありませんか。

手放せなくなりそうなのが「かざぐるマウス」です。以前から、マウスジェスチャー用のツールということは知っていました。しかし、自分はマウスジェスチャーは使っていなかったので興味がなかったのですが、インストールしてみたら自分がほしかった機能がほぼすべて揃っているではありませんか!

・2つの拡張ボタンへの機能割り当て
・スクロールボタンへの機能割り当て
・右ダブルクリックへの機能割り当て

2つの拡張ボタンとは、マウスの側面に付いているボタンです。キー割り当てこそできませんが、ブラウザの戻るとか、ウィンドウやタブを閉じる設定ができたので大満足。もちろん、どのマウスでもできるとは限りませんので悪しからず。

ネットの記事では、マウスジェスチャーのことを中心に紹介していて、ボタンの割り当てとかについてはほとんど書かれていません。まあ、作者さんのページでも触れられていないので、インストールしないと分かりませんでしたけど(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京たい焼き御三家巡り

Taiyaki_

我が家は家族全員たい焼き好きなので、仕事が休みのときに一気に買い付けました。
お皿の上から浪速家総本店(麻布十番)、わかば(四ツ谷)、柳屋(人形町)です。鯛の表情が違っておもしろいですね。これらの店は、東京御三家と言われているらしいです。

柳屋はよく食べていたのですが、浪速屋とわかばは初でした。どれも甲乙つけがたく、とても美味しいです。

わかばのたい焼きは、黒砂糖が特徴的です。皮が薄めで、あんこの量がたっぷりなのでボリュームを感じました。あんこ好きにはたまらないでしょうね。

浪速家総本店のは3店の中では少し小ぶりです。

柳屋のは皮がしっかりしています。皮が厚いわけではありませんが、あんこと皮のバランスがとてもいいです。何個でもパクパクいけそうというか。スタンダードなおいしさがあります。

おなかいっぱいです(笑)

■浪花家総本店
都営大江戸線「麻布十番駅」
東京都港区麻布十番1-8-14
隣にあるモンロワールというチョコレートショップもおいしいのでおすすめです。
営業時間:11:00〜19:00
【休】火曜・第3水曜

■わかば
JR中央線・丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」
東京都新宿区若葉1-10 小沢ビル1F
新宿通りの「まるえい」というスーパーの脇の道を入ってすぐです。駅からちょっと離れてます。
営業時間:9:00~19:00
【休】日曜

■柳家
日比谷線・都営浅草線「人形町駅」
東京都中央区日本橋人形町2-11-3
日比谷線の人形町駅からすぐです。3店の中では駅にいちばん近いです。
営業時間:12:30~18:00
【休】日曜・祝日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

節電にドアクローザ―

Lra304

少し暖かくなってきましたが、今年の冬は寒いですね~!エアコンをつけていても、ぜんぜん暖かくなりません。カーテンもちゃんと閉めているんですけどね…。エアコンを付けっぱなしなので、電気代もえらいことになってます…。

リビングのドアを閉めておくと、暖まり方がだいぶ違うので、こまめに閉めるようにしているのですが、子供たちは忘れがち…。

しかも閉め方に注意しないとバタンッと閉まってうるさい。ちゃんと閉めて!とか、静かに閉めなさい!というのも疲れるので、ドアクローザ―を取り付けることにしました。

選んだのは、リョービのドアマンS-101PVという製品。後付けのドアクローザ―はいろいろなメーカーから出ていますが、工具などを作っている大手メーカーなので信頼性はありそうだなという理由からです。

さまざまなドアに取り付けられますが、ドア枠側の金具がオプションになることもあるので注意しましょう。こちらに、分かりやすいムービーとかがあります。

http://www.ryobi-group.co.jp/projects/builder/products/09.html

取り付けは、説明書を切り取ってドアの取り付け部分に型紙として貼り付けますので、楽ちんです。私は標準の金具で取り付けられましたが、ドア枠の幅が22mm以上と書かれているところ、20mmしかなかったので少し不安でした。もし、同じような状況の場合、型紙の位置よりも2mm程度手前に取り付けても大丈夫なことを書いておきます。ドア枠が割れてしまわないよう、22mmにしてあるのでしょう。

説明書には、取り付けには電動ドリルがあると便利とか書いてありますが、はっきり言って電動ドリルがないとすごく大変です。また、ドライバーはラチェット式のものを使いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

iPod nanoが壊れたが、なんとか復活

Nanonano

iPhoneを使うようになってから、すっかり使わなくなってしまったiPod nano第3世代ですが、久々に使ってみたところ、MENUボタンが効きません……。MENU+決定ボタンでのリセットは効くので、正確には使えないわけじゃないんです。おまけに、再生ボタンを長押ししても、電源が切れない。

ググってみたところ、なんだかそういう症例が多いようです。どうしようもないので、iTunesから復元を実行×複数回。あと、平手挟み打ち×複数回。たたけば直ることもあるし(笑)

で、なんとかMENUボタンは反応するようになりました。原因はよくわからないけど、以下のことが考えられます。

・バッテリーがなくなったまま放置した
・残容量がほとんどないくらいデータを入れた

ただ、触っているうちにトップに戻っちゃったりして、やっぱりなんか調子悪い。そろそろ寿命かな。今年の秋ごろには、iPod nanoの新モデルが出ることを期待したい。iPod shuffleくらいのサイズで出してほしいなあ。もしくは、iPod touchの小さい版。ちゃんとアプリも数本入れられるのがいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年5月 »