ICONIA TAB A500のACアダプター「LC.ADT0A.033」が発売になりました。価格は約3,000円です。海外でも使えるよう、コンセントの形状が変えられるのですが、海外出張などで使う予定がない人には不要ですね。しかもこのACアダプターの最大の問題はケーブル短いことです。
というわけでACアダプターを自作してみました。今回は基本的にネットショップで買えるもので作ってみます。調べてみたところ、共立電子のエレショップで揃えるとよさそうです。ACアダプターは店を選ばないと意外と高いので、純正オプションより高くなることは避けたいところです。HARD OFFなどで中古のACアダプターを探すのも手ですが、12V/1.5A出力に近いものでコンパクトなものを探すのは大変でしょうね。
まずは、これ。
共立オリジナルACアダプタ DC12V / 1.6A 1,050円
http://eleshop.jp/shop/g/g84U31A/
ICONIA TAB A500に付属するACアダプターの仕様は出力が12V/1.5Aなので、これがいちばん近いです。秋月電子通商には出力が12V/1.5Aの「GF18-US1215-T」(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02194/)という、仕様にぴったりのACアダプターが750円で手に入りますが、送料が500円かかりますし(エレショップは380円)、内径1.1φのDCプラグは秋月電子通商には置いてありません。またACプラグの向きが共立オリジナルACアダプタのほうが使いやすそうです。出力が1.6Aと余裕があるのも安心。
次はDCプラグです。
1.1φDCプラグL型 100円
http://eleshop.jp/shop/g/g3CT142/
1.1φDCプラグ中継型 85円
http://eleshop.jp/shop/g/g3CT143/
これらがICONIA TAB A500に合うようです。L型のほうが使いやすいでしょう。本当は内径1.0φがいいのですが、国内では手に入らないっぽいです。なんでなんでしょうね。
クランプフィルタ / ZCAT2035-0930A (-) 240円
http://eleshop.jp/shop/g/g749144/
ノイズフィルターです。充電するだけなら不要だと思いますが、ICONIA TAB A500につないだまま音楽を再生したり、動画を再生するときはノイズが入る可能性がありますので、おまじないの意味も込めて付けておくといいでしょう。
というわけで、完成したのがこちら。DCプラグの内径1.1φは、やはり接触が少し緩いようで、ACアダプターがつながったり切れたりするような挙動を起こします。ただ、つながった状態でスタンドなどに置いておけば安定しています。バッテリー残量が10%を切った状態から、問題なく満充電できました。
幅は純正品とほぼ同じですが、コンセントの向きが異なります。
厚みは共立オリジナルのほうが少し薄いかな。このコンセントの向きは、意外と使いやすいです。
DCプラグ部。L型のほうを使いました。ケーブルが少し曲がってしまいましたね。
最近のコメント