« 地震で役に立ったiPhoneアプリ | トップページ | Google Chromeのバックアップとリストア »

2011年4月10日 (日)

ルルド マッサージクッションの延長コードを作る

毎日のように使っているマッサージクッションですが、ひとつ問題が出てきていました。ACアダプターのコードが邪魔なんです。

3人掛けのソファなのでACアダプターのコードが短く、コンセントに近いほうの座面でしか使えません。しかも、ソファの背もたれからコードが回せず、足下からコードを回すしかないので、マッサージクッションを使わないときは、コードを外しておかないと子供が引っかけたりして、断線しそうだったのです。

コンセントを延長しても解決しないので、DCジャックにつなぐ、延長コードを作ることにしました。 マッサージクッションに使われているDCジャックの仕様は、

外形5.5mm、内径φ2.5、長さ10mm

です。ネットで購入するなら、千石電商オンラインショップにある下記のものを購入すればOKです。

DCコード(プラグ・φ2.5・ストレート・片端)158円Jc00



DCジャックφ2.5中継(マルシン MJ-078N)105円Jc01



DCコードの白い線が入っているほうが、中継DCジャックの中央(+)、コードの線が入っていないほうがDCジャックのアース側(-)になっていると思いますので、それぞれハンダ付けすれば完成です。ハンダ付け前に、テスター等で極性が揃っているか必ず確認しましょう。

これを作ったら、ソファの背もたれ側からコードを回し、背もたれでコードを隠しつつ、ソファの中央あたりからコードを出せるようになり、とても使い勝手がよくなりました。

|

« 地震で役に立ったiPhoneアプリ | トップページ | Google Chromeのバックアップとリストア »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

自分で作れるなんてすごいですね!
私はルルドマッサージクッションのACアダプターがなくて困っています。
どうにか安く買いたいのですが、どうしたらよいかお知恵いただけますか?

投稿: 山本 | 2011年4月15日 (金) 14時11分

こんにちは。コメントありがとうございます。

クッションに付属するACアダプターの仕様は、
・入力AC100V(50/60Hz)
・出力12V/2A
・プラグ外形5.5mm、内径φ2.5、長さ10mm
・プラグセンターピンがプラス側

ですので、これと同じACアダプターが見つかれば使えます。ちょっと探した限りでは、同じスペックのものは見つかりませんでしたが、入力と出力さえ合っていればプラグは付け替えてしまえばいいので、たとえば記事で紹介した千石電商というお店なら下記のものが近いです。

アイコー電子 STD-12020U 1,134円
スイッチングACアダプター12V2Aセンタープラス
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=5ADT-RGJT

極性もセンターピンがプラス側なので同じですが、プラグの内径がφ2.1なのでそのままでは、クッション側に挿せません。そのため、

マルシン MP-122M 53円
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?multi=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%80%80%EF%BC%AD%EF%BC%B0%EF%BC%8D%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%AD&x=41&y=4&cond8=and

これを購入してプラグを付け替えます。具体的には、先のACアダプターのプラグをちょん切って、このプラグをハンダ付けするのです。

ハンダ付けができないのなら、秋月電子の下記のものを使ってプラグの内径を変換する手もあります。ちょっと不恰好ですが、手軽ではありますね。

DCプラグ変換プラグ(2.1mm[メス]⇒2.5mm[オス]変換) 60円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00179/

ただ純正品もメーカーに問い合わせれば購入できると思いますので、そっちのほうが安全かと思いますよ。

投稿: webmaster | 2011年4月15日 (金) 15時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルルド マッサージクッションの延長コードを作る:

« 地震で役に立ったiPhoneアプリ | トップページ | Google Chromeのバックアップとリストア »