USBデバイスが認識されません
パソコンがメディアサーバーと化しているので、電源は入れっぱなしのことが多いのですが、朝出かけるときに誰もないときは、電源を切っておくこともあります。そんな日の夕方にトラブルが発生。
息子からパソコンのマウスが動かないと電話がありました。うちのマウスはBluetoothなんですが、電池を入れ替えてもダメだという話。
帰宅してからパソコンを強制的に再起動させてみると、「USBデバイスが認識されません」とのエラーが表示されます。おかしいなと思って、古いPS/2キーボードとPS/2マウスをつないで、背面のUSBケーブルをすべて引っこ抜いてUSBポートのホコリも掃除。しかし再起動を繰り返してもエラーが表示されます。デバイスマネージャを開いてもリストの再表示を繰り返すばかり。
仕方がないので、ググって見ること数秒。コンセントを抜いてしばらく放置しろというページを見つけました。まあ、すぐにやれることは試したし、そんなこともあるかと思って気分転換に風呂に入りました。けっして、ググッたページに書いてあるとおりにやったわけではありません(笑)
すると、なんということでしょう。ウソのように直りました(笑)。
ググッたページには帯電が原因とか書いてありましたが、電源ユニットの劣化とか、マザーボードのコンデンサ不具合とかも考えられますね。
最近、何度かブレーカーを落としてしまって、それからというもの2GBのハードディスクが不調になったり、ケースファンから異音がして「GentleTyphoon D1225C12B4AP-14」ってのに交換したりと、トラブル続きです。
このD1225C12B4AP-14はすごくいいです。値段は1,500円くらいとちょっと高いんですが、風量もあるし静かだし。フィンが複雑な形状なので、ホコリがとりづらいのが難点ですが。
DVDドライブのトレイ周りにあるゴムが劣化してベタベタしているので、次はこれを交換する必要がありそうです。そろそろBDドライブかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント