« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月17日 (木)

ブレーカーが落ちる原因を調べる

最近、やたらとブレーカーが落ちます。多いときは、日に3回とか。
しかも、パソコンが起動中だったりするのでハードディスクへのダメージが心配。無停電電源装置(UPS)の設置も考えていますが、まずはブレーカーが落ちる原因を探らないと意味がありません。

居間などの特定の場所のサブブレーカーが落ちることもありますが、もっとも落ちていることが多いブレーカーはメインブレーカー。漏電ブレーカーが落ちているわけではないので、漏電ではないと思いますが、そもそも漏電が原因なら素人には手に負えず。ほかの原因から調べてみます。

もっとも疑わしいのは、アンペアオーバーです。停電時、よく使っている家電のマニュアルを見て列挙してみると、

電気ケトル………………15A
電子レンジ………………14A(オーブン使用時は12A)
エアコン(暖房)…………6.2A(最大20A)
洗濯機(洗濯時)  ………5.2A(乾燥時は13A)
テレビ……………………1.75A
パソコン関連……………1A(自作なので予測値)
Wii ………………………0.4A(使用時)

という感じ。さすがにすべて使うことはありませんが、この時期エアコンは暖房でつけっぱなしです。エアコンは温度とか風量で電流が変わるようなので、困り者ですね。

ちなみにアンペア数が書いていなくて、消費電力(W)が書いてあるときは単純に100Vで割ればいいだけです(エアコンとかは200Vのもあります)。消費電力量(Wh)は1時間あたりの消費電力なので、これも100で割ればOK。ざっくりとアンペアを調べるだけなら、この程度の知識で十分です。

アンペア計算を手軽にできるサイトが、東京電力にありました。

わが家のアンペアチェック
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ampere/index-j.html

A_check








ただし、家電の消費電力をいろいろ調べたら保存しておきたいですよね。
iPhoneを持っている人は、アンペアの計算に便利なアプリを使いましょう。無料なのに多機能で、とってもおすすめです。

Photo 02電気代計算機」無料
電気代計算機 - CUBY COM











自作のパソコンとか、マニュアルを紛失した家電の消費電力は、直接測っちゃいましょう。
定番はサンワサプライの「ワットチェッカー」です。後者の「TAP-TST7」は積算料金とか二酸化炭素量計測もできますが、前者で十分かと思います。なかなか便利ですよ。

Top_taptst5 ワットチェッカー TAP-TST5









Top_taptst7 ワットチェッカーplus TAP-TST7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リアルゴルフ2011がおもしろい

Realgolf201101

iPhoneのゲーム、115円とかのセールを見つけるとつい買ってしまい、買っても遊ばないゲームが増えてきちゃってます(笑)。

しかもiPhoneに入れておくには容量が大きいので、やむなく削除したりして。一応、iTunesとは同期してあるので、買ったアプリはすべて残してあるんですが。

でも、ほったらかしになっていたアプリでも、しばらくしてやってみたら以外とおもしろくてハマってしまうこともあります。ゲームロフトの「リアルゴルフ 2011」もそんなゲームのひとつ。
ランキングを上げる楽しみがあって、長く遊べそうです。ユニバーサル版じゃないのが、残念なんですが………。

リアルゴルフ 2011(iPhone版)」800円
リアルゴルフ 2011 - Gameloft

リアルゴルフ 2011 無料版(iPhone版)」無料
リアルゴルフ 2011 無料版 - Gameloft

Real Golf 2011 HD(iPad版)」 800円
Real Golf 2011 HD - Gameloft

Realgolf201105 iPhone版の起動画面です。BluetoothやWi-Fiを使ったマルチプレイも可能です。





Realgolf201107 シングルプレイを選んだ画面。最初はクイックプレイで練習しましょう。





Realgolf201106キャリアを選ぶと、さまざまなコースに出られます。練習もできます。慣れたら、さまざまな大会に出場しましょう。右下の矢印をタップすると大会への招待メッセージが届きます。



Realgolf201103メールで右下のチェックマークをタップすれば大会に出場できます。×マークをタップすれば、拒否することも可能です。




Realgolf201104 大会でいい成績を残すと、賞金がもらえます。もらった賞金でゴルフギアを買って、パワーアップしましょう。とはいえ、現実の世界と同じく、過度の期待は禁物です(笑)



Realgolf201108 ショット画面。左のグラブをタップすれば、ほかのグラブを選べます。





Realgolf201109 右側のコースマップをタップすると、ボールの予想着地点が表示されますので、右上の風向き次第でショットの方向を調整します。池ポチャになりそうなときは、ひとつ上のグラブにして少し弱めに打ったり、バックスピンをかけて攻めましょう。


Realgolf201110 打ったあとに表示される右下のボールをフリックすると、バックスピンなどがかけられます。ショートしそうなときは、ボールを走らせてワンオンを狙い、ボールの着地点がホールに近いときはバックスピンをかけましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

ホテルオークラのレシピでフレンチトーストを作る

European20

デイリーポータルZの記事で読んで、土曜日に作ってみました。息子がフレンチトースト好きなのです。ちなみに上記デイリーポータルZの記事は、フレンチトーストの作り方じゃありません。

24時間浸すそうなので、金曜の夜24時頃に耳を切り取ったパンを卵液に浸します。そして朝起きたらひっくり返します。これで昼頃には準備OK。土曜の朝食に食べるには、金曜の夕方には浸さないとだめです。

24時間経つと、パンが卵液を吸ってけっこう重くなってます。少し暖めたフライパンにバター+サラダ油を入れて、弱火で片面7分、両面焼いたら完成です。バニラエッセンスの香りが強いなあと思ってたら、奥さんに「バニラエッセンス入れすぎじゃん?」とか言われました。卵液の量がけっこうあるし、3回振ったんだけど、2回でよかったのかな。レシピの適量ってのは、ほんとわからない。

焼き具合はいい感じにできました。4枚ほど焼きましたが、外側をカリッと焼いたほうがおいしいですね。火加減を見ながら、しっかり表面を焼いたほうがよさそうです。中は卵液のおかげでふわふわです。

食べた奥さんの感想は、「うーん。まあおいしいんじゃん?でも、フレンチトーストって外で食べたことないからわかんない」と言われました。ごもっとも。まあ、奥さんのフレンチトーストをよく食べてる息子はおいしいってバクバク食べてたので、まあおいしいんじゃないでしょうか。

卵液に砂糖をけっこう入れてるんですがあまり甘くないので、メープルシロップとかケーキシロップ、ジャムとかを付けて食べたほうがおいしいです。

ホテルオークラのレシピはこちらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ほかのパソコンでダウンロードしたアプリをiTunesにコピーする

Nova_aplli

会社の昼休みにニュースをチェックしていて、アプリのセールを見つけたとします。
すぐにそのアプリをダウンロードできればいいんですけど、3G回線だと20MB以上のアプリはダウンロードできないし、そもそもiPadのアプリだとiPhoneではダウンロードできないので、困ってしまいます。
そんなとき便利な方法を2つ紹介します。

・自分宛にアプリを贈る
Apple IDに登録していない、自分のメールアドレス宛にアプリを贈ります。届いたメールをアプリをインストールしたいiPadやiPhoneで開いて、メールにあるボタンをクリックすればすぐにインストールできるので楽チンです。ただし、この方法はアプリを贈るアカウントにクレジットカードが登録されていないと使えません。iTunesカードだけで使っている人はダメってことですね。

・アプリのファイルをUSBメモリに保存して持ち帰る
会社のパソコンに、iTunesがインストールされている場合です。まずは、自分のアカウントでログインして普通にiTunesからアプリを購入します。
次にライブラリの「App」をクリックして、いま購入したアプリのアイコンを右クリックします。そして、Windowsなら「Windowsエクスプローラーで表示」、Mac OSなら「Finderで表示」を選びます。すると拡張子が.ipaのアプリ本体のファイルが選択された状態でフォルダが開きますので、このファイルをUSBメモリなどにコピーします。
自宅に戻ったら、このファイルをiTunesにドラッグ&ドロップ。これだけでライブラリに登録されます。
なお、「じゃあほかの人が買ったアプリもこの方法でもらえるじゃん!」とか思った人いますよねえきっと(笑)
購入したアプリをiTunesに登録するにはパソコンでの認証も必要ですので、不特定多数の人に配っても使えません。ただ、認証は5台のパソコンまで可能ですので、自分が管理しているパソコンとか、パスワードを教え合える家族間とかごく限られた人同士では、コピーが可能です。まあ、こういう仕組みはパソコンが壊れたりしたときでも、元に戻せるように用意されているわけで、悪用しないようにしたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無料で使えるグループビデオチャットを探す

100514sbagvc

たまにSkype飲み会とか言って、遠方にいる友人とビデオチャットしながら、飲んだりします。実際に集まって飲みに行ったほうが楽しいに決まっていますが、お金もかからないし、時間も気にしなくていいと、バーチャルなのも以外と悪くないです。究極の家飲みですね。

ただ、使うビデオチャットのソフトが安定してないと大変です。たまにやろうとすると、ソフトをアップデートしなければならなくて、しかもそのアップデートで不安定になっちゃったり。またいいビデオチャットソフトを見つけても、いつの間にか使えなくなっちゃってたり。そんなことをやってると、いつの間にかタイムリミットになってしまったこともありました。

最近では、Skype 5.0から使えるグループビデオ機能が、安定していてなかなか優秀でした。現在は7日間無料で使えるので、人数×7日間分は無料で使えます。アカウントを作り直せば、ずっと無料で使えると思いますが、さすがにそれはしんどいので、代替になるものを探してみました。


SOBA CITY
http://city.soba-project.com/
古くからある国産Web会議システムです。Skypeとよく併用しています。いまだにWindows 2000もサポートしているのが驚きです。ただ、悲しいかな対応ブラウザはInternet Explorerのみ。FirefoxとかGoogle ChromeでIE Tabを起動しても使えません。

ローカルにインストールするプログラムもあるので、久々に使ったりするとそのインストールに手間取ったりして、すぐ使えなかったりします。人数制限もないし、デスクトップの共有もできたりと多機能なんですが、カメラの映像や音声の品質が低く、インターフェイスも古くさいので使いにくいです。

Spreed
http://www.spreed.com/ja
ドイツにある会社が提供するサービス。3人まで無料でビデオチャットできます。紹介サイトは日本語ですが、詳しい説明は英語だったり。アカウントは作ったので、これから使ってみます。

SaasBoard
http://free.saasboard.jp/
SOBA CITYと同じく国産ベンチャーのWeb会議システム。こちらも無料の会員同士、3人まで使えます。2008年からのサービスを提供しているので、比較的新しい。無料アカウントだと画面共有機能は使えないようですが、それ以外はできるようです。

VZOchat
http://vzochat.com/ja/Members.aspx
Skypeと同じようにクライアントソフトをインストールして利用する、ビデオチャットソフト。インターフェイスは英語ですが、3人までのグループビデオは無料で録画もできます。ファイル送信はできませんが、それはほかのソフトを併用すればいいでしょう。

ほかにもいくつか見つかりました。いずれも英語の説明ページしかないですし、いつまで使えるかわかりませんが、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

tinychat
http://jp.tinychat.com/

sifonr
http://www.sifonr.com/

paltalk
http://www.paltalk.com/features/community.shtml

Tokbox
http://me.tokbox.com/

VPhonet
http://www.vphonet.com/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

USBデバイスが認識されません

Buf14906_img1

パソコンがメディアサーバーと化しているので、電源は入れっぱなしのことが多いのですが、朝出かけるときに誰もないときは、電源を切っておくこともあります。そんな日の夕方にトラブルが発生。

息子からパソコンのマウスが動かないと電話がありました。うちのマウスはBluetoothなんですが、電池を入れ替えてもダメだという話。

帰宅してからパソコンを強制的に再起動させてみると、「USBデバイスが認識されません」とのエラーが表示されます。おかしいなと思って、古いPS/2キーボードとPS/2マウスをつないで、背面のUSBケーブルをすべて引っこ抜いてUSBポートのホコリも掃除。しかし再起動を繰り返してもエラーが表示されます。デバイスマネージャを開いてもリストの再表示を繰り返すばかり。

仕方がないので、ググって見ること数秒。コンセントを抜いてしばらく放置しろというページを見つけました。まあ、すぐにやれることは試したし、そんなこともあるかと思って気分転換に風呂に入りました。けっして、ググッたページに書いてあるとおりにやったわけではありません(笑)

すると、なんということでしょう。ウソのように直りました(笑)。
ググッたページには帯電が原因とか書いてありましたが、電源ユニットの劣化とか、マザーボードのコンデンサ不具合とかも考えられますね。

最近、何度かブレーカーを落としてしまって、それからというもの2GBのハードディスクが不調になったり、ケースファンから異音がして「GentleTyphoon D1225C12B4AP-14」ってのに交換したりと、トラブル続きです。

このD1225C12B4AP-14はすごくいいです。値段は1,500円くらいとちょっと高いんですが、風量もあるし静かだし。フィンが複雑な形状なので、ホコリがとりづらいのが難点ですが。

DVDドライブのトレイ周りにあるゴムが劣化してベタベタしているので、次はこれを交換する必要がありそうです。そろそろBDドライブかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »