« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月20日 (木)

iPhoneで使えていた充電ケーブル等はiPadで使えるか

Ipad

Wi-Fi+3G版が予約できなくなってしまったiPad。大人気ですね!私もいずれ買うつもりですが、ちょっと借りる機会があったので、気になっていた充電周りを試してみました。

iPadには従来のiPhone用より大きなUSB充電アダプターが付属しています。最大2000mAの出力が可能なやつです。そのため、iPhoneで使えていたUSB充電アダプターや互換ケーブルが使えなくなる可能性があります。

とりあえず手持ちのもので試してみた感じです。

■充電できたケーブル

100円で買えるiPhone 3GS対応充電ケーブル
http://alien.air-nifty.com/blog/2010/03/100iphone-3gs-a.html
この記事で紹介した100円ショップのケーブルですが、すべてのケーブルがiPadでも使えました!同期のほうも問題ありません。すごいぞ100円ケーブル。ただ、iPod nanoを使っていたときに買った長めの互換ケーブルは「充電中ではありません」の表示が出てしまいました。まあ、iPadでこの表示が出ても少しずつ充電されるんですけどね。

■充電できたACアダプター

Apple USB電源アダプタ
http://store.apple.com/jp/product/MB352J/B?fnode=MTY1NDA0MQ&mco=MTEyNzc4MzU
iPhone 3GSに付属する純正品です。問題なく充電できました。ケーブルは100円ケーブルです。

RT-N3C1/B付属ACアダプター
http://www.ray-out.co.jp/products/n3c1/n3c1.html
iPad nanoを買ったときのアダプターですが、問題なく充電できました。ケーブルは100円ケーブルです。

GH-ACC-USBW
http://www.green-house.co.jp/products/pc/supply/charger/usbac/gh-acc-usb/
iPhone 3GSのアダプターを見る前に、その小ささで飛びついた製品です。問題なく使えました。ケーブルは100円ケーブルです。

P-4WAY
http://www.protek.co.jp/pone/p4way.html
USBポートが4つあるアダプターです。iPhoneの充電周りがごちゃごちゃしてきたので買いました。2000mA出力対応なこともあり、iPadでもまったく問題ありませんでした。複数のiPadを充電できるかどうかはわかりませんけど。

■充電できなかったアダプター

3連ソケットのUSB出力でiPhoneが充電できない
http://alien.air-nifty.com/blog/2009/07/3usbiphone-75cd.html
この記事で紹介したミラリードの「PM-256」という製品ですが、iPadではダメでした。「充電中ではありません」という表示すら出ません。ケーブルのせいもあるかもしれないので、また機会があったら調べてみます。

PS. 恐ろしい記事を見つけました。対応をうたっていない充電器で、iPhoneと同時に充電したら、充電器が破裂したそうです。iPadは消費電力が増えているので、こうした問題が発生する可能性があるのですね。上記で紹介したケーブルや充電器は、いずれもiPad対応をうたっていません。使用は自己責任でお願いします。

| | コメント (0)

2010年5月 6日 (木)

IKEAのケーブルオーガナイザーで机の下がスッキリした!

0095583_pe234372_s4

私は自作のデスクトップパソコンを使っていますが、机が狭いこともあって机の下に置いています。接続している周辺機器もけっこうあって、すでに背面の6つくらいあるUSBポートはすべてふさがっています。また、パソコンの近くに電話やFAX、無線LANルーターなどもあるので、机の下はいわゆるスパゲッティ状態。

こういう状態なので掃除が大変。しっかりと掃除するには、パソコンからケーブルを取り外さなければなりません。そんな面倒なことをしょっちゅうやるはずもなく。

ケーブルを減らすことはできないので、ずっと悩んでいたのですが、IKEAの「ケーブルオーガナイザー」でついに解決しました。2,490円と安いのもポイント。

0098306_pe239404_s4

ほこりが防げるわけではありませんが、少なくとも床に直置きよりはましでしょう。ボックスタイプのケーブルオーガナイザー(1,000円)も発売されたようなので、今度買ってこようと思います。IKEAは通販でも買えますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

Yahoo!地図アプリでカーナビが使いやすくなった

Img_0312

iPhoneで地図アプリといえば、標準アプリの「マップ」がその代表です。簡易ナビとして使えるので、とても重宝しますよね。

次点となるのが、Yahoo!JAPANが提供している

Yahoo!地図」無料
Yahoo!地図

になるでしょう。私もiPhoneにインストールしていますが、「マップ」で十分なのでほとんど起動しませんでした。

ところが!今日からトップページにある「マップ」アプリの隣に昇格です!なぜなら「マップコード」が表示できるのを知ったからです。

マップコードというのはデンソーが作った仕組みで、最大10桁の数字でピンポイントに場所を表せる仕組みです。カーナビでは、2001年あたりのモデルから対応しています。
http://guide2.e-mapcode.com/application/car/index.html

普段カーナビは使っていても、マップコードは使ったことがないという人は多いんじゃないでしょうか。

マップコードの利点はいろいろありますが、いちばん便利なところは

カーナビで検索しにくい場所が簡単に指定できる

ってことです。

たとえば、カーナビで目的地を指定するときは、施設の名前や住所などで指定しますよね。でも、施設の名前があやふやだったり、住所も田舎のほうだとピンポイントで表示してくれなかったりします。都心近郊でも、河川敷の野球場とか、大きな公園の駐車場とかは指定できないことが多いですよね。苦肉の策で、目的地の近くで検索しやすい場所を探して指定したりとか。

ところが、このマップコードを利用すれば、正確に場所が指定できるのです。

■Yahoo!地図アプリでマップコードを表示する

Img_0311

Yahoo!地図アプリでマップコードを表示するのは簡単です。
アプリを起動したら、適当な方法で目的地を表示します。目的地が表示されたら、iPhone上でその目的地が中央に表示されるように拡大します。拡大率は適当でかまいません。






Img_0310

目的地を表示したら「情報」というボタンを押します。するとその目的地にオレンジ色のピンが付けられ、その場所の住所や天気、最寄り駅とともに、マップコードが表示されてると思います。このマップコードをカーナビのマップコード入力で入れるわけです。

朝早く起きて家族旅行に出かけるとき、いざ車に乗ってカーナビに目的地をセットするがうまく表示されず、奥さんや子供たちから「まだなの?」、「早く行こうよー」とか言われた経験があるのは私だけではないはずです。このマップコード表示を覚えておけば、ブチ切れることなく、とても穏やかに出発できるはずですよ!(笑)

なお、Yahoo!地図アプリは3G回線でも利用できますが、駐車場の電波状況が悪いと、マップコードを表示するのに手間取り、「早く行こうよ!なんで出かけるのにケータイいじってるの!」と責められる可能性が高くなります(笑)。そのため、自宅の快適なWi-Fiでマップコードを表示してその画面のスクリーンキャプチャを撮っておくか、マップコードを表示したらそのままスリープボタンを押して、車に乗り込んだらすぐにマップコードが参照できるようにしておきましょう。

■パソコンのブラウザでマップコードを表示する

パソコンでは、Mapionhttp://www.mapion.co.jp/)のサイトがこのマップコード検索に対応しています。Mapionの検索窓で「マップコード」を選んで入力するだけです。

Mapionではマップコードを表示したい場所に「+」を合わせて、画面右上の「地図URL」をクリックするとマップコードも表示できます。

マップコードを印刷したいときは、Yahoo!地図http://map.yahoo.co.jp/)のサイトが便利です。【+】を目的地に合わせたら右上の「印刷する」をクリックすれば、マップコード付きで地図が印刷できます。以前はこの方法でマップコードを利用していました。

なお、iPhoneのSafariでこれらのサイトを表示しても操作性が悪くて使いものになりません。MapionはiPhone向けのMapion touchhttp://www.mapion.co.jp/touch/)というサイトも用意していますが、地図を表示する機能しかありません。Yahoo!地図のSafari版も同様です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »