« 2010年1月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月24日 (水)

携帯用の充電器が使えるiPhone用のアダプター

Planex100円で買える充電ケーブルを紹介したばかりですが、amazonでおもしろいアダプターを見つけたので衝動買いしました。こいつです。

PLANEX PL-CHADP-FI
約1,000円(amazon価格)

FOMAやSoftBank 3Gの携帯電話用ACアダプターで、iPhone/iPodが充電できるコンバーターです。iPhoneに正式に対応しています。余っている充電器が活用できるのはうれしいですね。

さっそくFOMA用の充電器で試したところ、iPhone 3GSで問題なく充電できました。ただ少し古いFOMAの充電器ではダメでした。充電器も選ぶようです。

単3形アルカリ乾電池を2本利用するFOMA用の充電器も2種類見つかったのでそれでも試してみたところ、1つは充電モードになりましたが、もうひとつは充電モードには切り替わりませんでした。単3アルカリ2本で、どれだけ充電できるのか、次回試してみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

100円で買えるiPhone 3GS対応充電ケーブル

Imgp4095 iPodに対応している100円の充電ケーブルを買ってきました。
左の薄いグリーンのパッケージのものがセリアで、中央の黒いのがmeets.(シルク)。右端の水色のパッケージがローソンストア100です。

セリアとmeets.のはパッケージが違うだけで同じものです。ローソンストア100のは、miniUSBケーブルが別途必要なアダプタタイプで、miniUSBケーブルを持っていない場合はこれも買う必要があります(これも100円)。まあ、最近はデジカメなど、miniUSB端子を持つ機器は多いので1本くらいあまっているのではないでしょうか。

Imgp4098_2 さて、どのパッケージにもiPhone 3GSの充電に対応しているとは書いてありません。セリアケーブルはiPhone 3Gには対応しているので、充電できる可能性が高そうです。

Imgp4100まずはiPhone純正のACアダプタにつないでみます。セリアケーブルは問題なく充電できました。ドックコネクタへの接続はとても軽く、純正ケーブルより差し込みやすいです。耐久性は純正のほうがありそうですが、純正ケーブルもコネクタとケーブルの根元が断線しやすいのでこっちのほうがいいかも。カールコードで短めなので、携帯にも便利です。なくしても100円ですしね。

Imgp4106 続いてローソンコネクタです。ローソンストア純正の基本充電ケーブルのほか、手元にあった巻き取り式のと、ポータブルHDD用の太いminiUSBケーブルの3種類でテスト。結論からいうと、どの組み合わせでも充電できました。基本充電ケーブルはセリアケーブル同様、カールコードになっているので、コンパクトで使いやすいです。

次はパソコンに接続してみました。セリアケーブルは充電モードになるだけでなく、マイコンピュータで認識され、データ転送もできます。ローソンコネクタも問題なく充電できました。コネクタ自体が充電にしか対応していないので、データ転送したくないときはこちらのほうが使いやすいでしょう。

ダイソーやキャンドゥといった、大手100円ショップでは見かけませんでしたので、お近くにあれば、足を運んでみてはいかがでしょう。

セリア【店舗情報】
http://www.seria-group.com/
meets.・シルク【店舗検索】
http://www.watts-jp.com/store/index.html
ローソンストア100・ショップ99【店舗案内】
http://sp.chizumaru.com/dbh/shop99/top.aspx?account=shop99&accmd=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhoneのみで連絡先をグループ分けする

Groupy01 iPhoneの連絡先はグループ分けに対応しているのに、なぜかiPhone単体ではグループの作成や削除、既存の連絡先をグループに振り分けたりすることができません。

グループの作成自体は、OutlookやWindowsアドレス帳などを利用すれば可能ですが、iPhoneを使い始めてからグループを作ったり、iPhoneで使用中にグループの振り分けを変更したくなることもあります。

iPhoneをバリバリ使っている人は、早々に連絡先に見切りをつけて、ほかの連絡先アプリに移行する人が多いと思うのですが、別に連絡先でもいいけど、グループ分けができないのだけが不便なんだよって人は私だけではないと思います。

iGroup」といった有料アプリもあるんですが、グループ作成のために有料アプリを買うのもね。以前は無料だったようなんですけど。

そんな人におすすめのアプリが「Groupy」という無料アプリです。英語のアプリですが、日本語のグループ名も問題なく作れます。

Groupy」 無料
Groupy

機能としては、グループの作成と削除、既存の連絡先の振り分けだけというシンプルさ。作成したグループの表示順を入れ換えることはできませんが、名称の頭に「01」などと入れればいいでしょう。

なお、グループ名にアイコンを使うと視認性が上がって使いやすいのですが、Groupyではアイコンの入力はできません。どうしてもアイコンを使いたいときは、MMSで使いたいアイコンをコピーして、Groupyのグループ名で貼り付けましょう。ただし、連絡先をバックアップしたり、OutlookやWindowsアドレス帳と同期したりするときに問題が発生する可能性がありますので、一度試したほうがいいでしょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

白熱灯のレフランプをLED化

Imgp4085パソコンの机で使っている白熱灯のスタンドをLED化しました。
このランプには60Wのレフランプが使われていて、スタンド自体がすごく熱くなります。
買い換えたいと思って、ちょくちょくスタンドをチェックしていたのですが、なかなかしっくりくるのがなくて、先延ばしになっていました。

ところが、つい先日いい感じのLEDレフランプを見つけたので、交換してみることにしました。

交換したランプはオーム電機のLEDレフランプミニ形「LL-251L/E17」です。このランプはクリップライトなどに使われているE17口金用のLEDレフランプです。

しかし、ここで取り付けるスタンドの口金はE26という、一般的な電球サイズの口金。そこで、同じくオーム電機の変換ソケットアダプター「E-26-17」を使います。けっこうコンパクトなので、スタンドのように奥まった口金でも問題なく入ります。

Imgp4090

取り付けた結果は、まったく問題なし!元が60Wなのでさすがに少し暗くなりましたが、スタンドとしては十分です。なにしろ点灯中もまったく熱くなりません!大満足でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

Google Chromeの自動翻訳がウザすぎる

Google_chrome_01

一時期、ChromePlusに乗り換えたりしていたのですが、日本語版のGoogle Chromeで拡張機能がサポートされ、最近はGoogle Chromeばっかり使っています。

しかし、4.1.249.1021βから自動翻訳機能がサポートされ、とってもウザい感じになっているので対策とまとめです。なお、正式版のほうは関係ないです。拡張機能を早く使いたくてβ版をインストールしていたのが裏目に出ました。

■Google Translateはアンインストールする
まれにデザインの違う翻訳バーが表示されておかしなことになります。でも、後述する方法で無理やりこっちを使う手もあります。

■「原文で表示」ボタンがないんだけど!
ページを一度でも翻訳すると、同じドメイン内のページは自動で翻訳され、翻訳したよーとバーが表示されます。しかし、右のプルダウンに「原文で表示」はなく、「×」を押しても翻訳バーが消えるだけで、原文では表示されません。こういうときは、ページをF5キーでリロードしましょう。これだけで「翻訳しますか?」という表示になります。ここで「いいえ」をえらべば原文に戻るというわけです。

■「〇〇語を翻訳しない」を選んだら二度と翻訳できないんだけど!!
オプションとかにも戻す設定がないし、あきれますね。仕方がないので、Google Chromeの設定ファイルを直接いじくって対処します。

Google Chromeを終了したら、下記のフォルダを開きます。WindowsXPの場合です。

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default

ここにある「Preferences」という拡張子がないファイルです。メモ帳とか、適当なテキストエディタで開きます。

ラインの下のほうに

translate_language_blacklist

という文字列があって、そのうしろが

[ "en" ]

とかなっていると思うので(enはEnglishのことですね)、ダブルクォーテーションごと削除します。これで復活すると思います。

■「このサイトは翻訳しない」を選んだら二度と翻訳できないんだけど!!
「〇〇語を翻訳しない」のときと同じです。「Preferences」をエディタで開いて、下のほうに

translate_site_blacklist

とかいうのがあると思います。そのうしろに翻訳できないサイトが

[ "http://www.amazon.com" ]

こんな感じで書かれていると思うので、ダブルクォーテーションごと削除します。

■Google Translateのほうを使いたいよ!!
これまでの方法は、標準機能となった自動翻訳機能を少しでも使いやすくする方法ですが、原文にボタン1つで戻せないし、Google Translateを使いたいよって人もいると思います。

そうしたときは、MOBILEHACKERZさんのところに書かれている方法がいいと思います。翻訳しない言語を「Preferences」にがっつり登録してしまうという方法です。
http://blog.mobilehackerz.jp/2010/02/google-chrome-5.html

具体的には、下記のテキストを「Preferences」に書き込むというわけです。

"translate_language_blacklist": [ "en", "de", "zh-TW", "it", "af", "sq", "ar", "be", "bg", "ca", "zh-CN", "hr", "cs", "da", "nl", "et", "tl", "fi", "fr", "gl", "el", "he", "hi", "hu", "is", "ja", "ko", "lv", "lt", "mk", "ms", "mt", "no", "fa", "pl", "pt", "ro", "ru", "sr", "sk", "sl", "es", "sw", "sv", "th", "tr", "uk", "vi", "cy", "yi" ],

私もしばらくこれで使ってみようと思いますが、開発版でのフィードバックがベータ版にも反映されてないってどういうことなんでしょうか。正式版を入れなおそうかなと考え始めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

サークルKサンクスでiTunes Cardが20%OFF

Itcard_3 本日2010年3月1日~3月28日まで、コンビニのサークルKおよびサンクスでiTunes Cardが20%OFFで買えます。私も帰宅途中に買って帰りました。

カルワザカードというプリペイドカード(Edy)での支払いで、20%OFFになりますので、まずは店内でカルワザカードを買います。カルワザカードは300円。私が行ったサンクスでは、レジに持っていく引き替えカードが電池などの売り場に置いてありました。

さて、カルワザカードを買ったら袋からカルワザカードを出して、EdyにチャージしてiTunes Cardを買うことを店員さんに伝えます。このとき、下記のiTunes Card割引キャンペーンのサイトをiPhoneで店員さんに見せると話がスムーズにいくと思います。
http://www.circleksunkus.jp/campaign/sale/itunes_card/index.html

キャンペーンのサイトにも書いてありますが、iTunes Cardはレジに置いてあり、引き替えカードなどはないようです。また、残念ながら扱っていない店舗もあるようです。

今回私が購入した店はレジ内にあるファイルで管理されていました。キャンペーンのサイトを見せたこともあって、とてもスムーズに買えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年4月 »