カーセキュリティのバッテリーを交換した
私は新車のときにドアにひっかき傷を付けられて以来、松下電工の「オートポリス」という簡易カーセキュリティを使っています。「VDF2011」というリモコン2個付きのものです。
ドアロックと連動したりはしないので、いたずらされそうな場所に止めるときだけ使っています。現在、松下電工は盗難防止装置から完全撤退してしまいましたが、安価で高性能だったので残念でなりません。
http://www.autopolice.net/toiawase_end.html
さて、最近このVDF2011に使われている充電池が持たないなと感じてきました。取り付けてから6年近く経つのでもう寿命なんでしょう。
これに使用されている充電池は「VDF2801」というもので、松下のパナセンスで購入できます。楽天のショップでも扱っているところがあります。
http://club.panasonic.co.jp/mall/sense/open/supply/
http://item.rakuten.co.jp/iida/401143
しかし、たかが充電池に3,000円近く払うのはバカバカしい。というわけで、使用されているセルの交換を試みました。
VDF2801(HHR-12F3G5という型番も書かれている)は3.6V 1150mAh。3セルで構成されたバッテリーパックなので、1.2v 1150mAhのセルを直列で使っていると思われます。
使用されているセルは単3形より短いので、いろいろ調べていくと「4/5AA」サイズであることがわかりました。ちなみに通常の単3形は「AAA」と表記されます。
http://www.nexcell.co.jp/Ni-MH-industr.html
ところがこの4/5AAのセル、またはバッテリーパックを扱っているネットショップがありません。アキバまで行ってもいいんですが、どうせ充電池はヘタる運命です。そこで単3形のバッテリーパックが使えるように改造することにしました。
まずは使えそうなバッテリーパックを物色。コードレス電話用がよさそうです。すると、送料無料で有名な「DealExtreme」という海外のショップに使えそうなバッテリーパック「MP-501」を発見。$5.02なので約450円。当然Made in Chinaです。安いのでとりあえず頼んでみることにしました。
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.27281
さて、届いたバッテリーパックを調べてみると、AAAセルを使っているため長さは違いますが、幅や厚みはほとんど同じでした。試しにVDF2011をばらしてバッテリーを入れてみると、ケースを加工すれば入ることが判明。以下、その手順をまとめました。
VDF2801とDealExtremeで購入した5ドルのバッテリー
並べてみるとVDF2801のほうが少し短いことがわかります。端子の形状も違う。厚みや幅はだいたい同じですね
VDF2011を開けてみます
そもそもここに単3形バッテリーパックが入らなければあきらめる必要があります
VDF2810はスカスカ
MP-501を入れてみると……、入りました!
厚みも問題ありませんつまりこのバッテリーケース部分を削り取れば入るというわけです
VDF2801の青いコードは熱センサーにつながっています。VDF2011はこのセンサーがないと充電を開始しないので、この熱センサーを流用します。白いコネクタから青いコードの端子を取り外して、VDF2011側のコネクタに直接差し込みます。センサーの反対側は充電池のマイナス極につながっているので、新しい充電池のマイナス極のコードの被覆を切ってハンダ付けします
バッテリーケースの内側にはちゃんと専用電池以外使うなって書いてあります。ちなみに接続コードの色も。逆挿しはできないのに丁寧ですね
バッテリーケースは電動ドリルで穴を開けて、ニッパーでパチパチ切り取ります。あとは適当にヤスリをかけるだけです
完成。ふたを閉じれば加工したようには見えません
ふたを開けるとご覧の通り。バリが残りまくりですが、見栄えには影響しないので手抜きです
反対側もきれいに削り取ります
MP-501のコネクタはそのまま接続できました。左が「赤」で真ん中が「黒」です。写真には写っていませんが、熱センサーの青いコードも取り付けました
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- hp chromebook x360 12b を買いました(2019.11.25)
- Kenkoのフィルムスキャナ「KFS-1450」が思ったより高画質だった(2016.02.20)
- かかとのひび割れにはプールでウォーキング?(2013.02.26)
- LINE PLAYのアバターブロック機能と日記帳(2013.02.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いや~ このページは参考になりました!
おかげで私のオートポリスも無事復活できました。
何が大変かって 海外の通販ページからの注文に手こずりましたが
無事到着した時はほっとしましたよ。
本当に有難うございました。
投稿: htk_krym | 2010年7月15日 (木) 18時01分
こんにちは。書き込みありがとうございます。こんなマイナーな内容でお役に立ててうれしいです。
しかし、私のオートポリスは、最近また充電できなくなってしまいました。改造した当初はまったく問題なかったんですが………。
投稿: webmaster | 2010年7月26日 (月) 20時34分
私は国内で販売している3.6Vを捜してトライしてみます。
とても参考になりました。
さんくす♪(o ̄∇ ̄)/
投稿: しゅう | 2010年12月19日 (日) 21時02分
こんにちは。私は3.6vでちょうどいいのが見つけられませんでした~。もしいいのがあったら、ぜひ教えてください!
単3の電池ボックスが入れば、エネループ化というのも面白いと思うんですけどね~
投稿: webmaster | 2010年12月20日 (月) 11時29分
同様に電池で困っているときに、このページは大変参考になりました。小生もトライしようと思っているのですが、熱センサーの青コードの処置など、新しい充電地に以前のコネクターをどのように接続すれば良いのかイマイチ良く理解力不足で分かりません。ご教示いただける有難いのですが・・・・・・・・宜しくお願いいたします。
投稿: Policeman | 2011年3月26日 (土) 08時39分
こんにちは。コメントありがとうございます。
あくまでも記事で使用した充電池での話ですが、黒と赤の端子はそのまま利用します。それで、松下の充電池の白いカバーを充電池から取り除くと、黒い熱センサーが取り出せます。
熱センサーにつながっているコードですが、電池側は電池に近いところでニッパーなどでカットします。カットしたら新しい充電池のマイナスコード(黒)の被覆を少しむいてそこにハンダ付けします。
熱センサーの青い端子は、白いコネクタの凸型になっているところを極細のマイナスドライバーなどで持ち上げてやると、コネクタの中の金属端子だけが引き抜けます。この金属端子はそのままオートポリスの端子につなぎます。
こんな説明でいかがでしょうか。
投稿: webmaster | 2011年3月28日 (月) 15時57分
早速の回答ありがとうございます。
以下のような解釈でよろしいでしょうか?
①上から2行目「黒と赤の端子はそのまま利用します」
⇒松下の充電池(VDF-2801)のコネクタ(旧コネクタ)を再利用する。MP-501から黒と赤の金属端子を引き抜き、その金属端子を旧コネクタに挿し入れる。
②最後から2行目「この金属端子はそのままオートポリスの端子につなぎます。」
⇒この金属端子を旧コネクターに挿し入れる。
③挿し入れる端子の順番は10枚目の写真を参考にすればよろしいでしょうか?
並行して早速、MP-501を注文しました。
宜しくお願いいたします。
投稿: Police | 2011年4月 2日 (土) 08時54分
こんにちは。赤と黒の端子といっているのは、新しい充電池のほうです。松下の充電池と同じようにつなげばいいだけなので、そんなに難しいことはやっていません。
コメントを読む限りではこうした改造に不慣れな方のようです。不安なことを書くようですが、こうした改造で充電池がショートしたりして、充電池が発熱したり発火することもあり得ます。純正品以外の充電池を使用するリスクをご存じないように思いますので、お止めになったほうがいいと思います。
投稿: webmaster | 2011年4月 3日 (日) 20時16分
参考になりました。
バッテリコネクタ見て3極なのでよっぽど特殊なものとあきらめていましたが、温度センサだったのですね。早速やってみました。
めんどくさがり屋なのでホームセンタで電話機用バッテリ(単2型*3の大きさの3.6V 800mAh)を買ってきました。値段も1500円程度と高く容量も正規より小さいのですが、ケース加工しなくて良いので。
コネクタのコンタクトのはずし方は良くわからなかったので、元バッテリのコードを流用して半田付けしました。今のところ問題ないようです。復活できて良かったです、ありがとうございました。
投稿: dornier | 2011年5月 1日 (日) 18時35分
こんにちは。容量は少なくなっても、そっちのほうが手間がかからなくていいかもしれませんね。実は私は先日単4ニッケル水素で作り直しました。そのうち紹介したいと思います。
投稿: webmaster | 2011年5月 9日 (月) 11時39分
こんにちは。今更ですが使っていたオートポリスが使用不能になり、やはり電池の劣化であることが判明したので早速充電池を入手しようとしたのですが、もうすでにどこでも扱っておりませんでした。そこでいろいろサイトを物色しているうち、こちらを見つけました。香港に電池を依頼し、同時にはんだごても入手し、本日ご説明どおりためしたところ、見事に我が家のオートポリスも復活しました。本体がまだ使えるのに買い替えるのは不本意だったため、とてもうれしい気分です。ありがとうございました!
投稿: hirosan | 2012年1月14日 (土) 12時56分
こんにちは。コメントありがとうございます。
上のコメントでも書きましたが、私は再び充電できなくなってしまったので、単4×3本の電池ケースで作り直しました。電池ケースは下記のようなものです。
http://eleshop.jp/shop/g/g26A452/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03195/
これにセリアなどの100円ショップで買える単4ニッケル水素を組み合わせます。熱センサーはビニールテープで電池に張り付けています。
単4電池ケースなら、なんとか電池ボックスに収まります。またオートポリスの充電機能では、あまり容量の大きな充電池は難しいと思いますが、単4ニッケル水素は容量が少なめなので問題なし。充電もうまくいっています。充電できなくなったら、単4充電池を入れればいいので、簡単に交換できるのもメリットです。機会があれば、ぜひお試しください。
投稿: webmaster | 2012年1月14日 (土) 13時18分
了解です。今回の交換でまだ相当いけるとおもいますが、次回ためしてみますね。いやぁ、本当なにからなにまでご丁寧にありがとうございます。「感謝」です。
投稿: hirosan | 2012年1月15日 (日) 11時15分
こんにちは。
このページにたどり着いて、電池の海外通販から改造、交換までこのページで完結、とても助かりました。
まずはお礼まで。
投稿: 黄の7号 | 2012年3月20日 (火) 10時05分
コメントありがとうございます。VDF2801は松下でも注文できなくなっているようなので、もう改造して使うしかなさそうですね。
投稿: webmaster | 2012年3月21日 (水) 12時46分
初めまして、私も電池の寿命で困っていたところ、このサイトを見つけて参考にさせて頂きました。
方法は、単四電池ケースを使用する方法で行いました。
純正電池から電線ごとコネクターを引き千切り、圧着端子が無いのでケースの線と半田付け接続しました。
電池は、ここに書いていたのを見て近所の百円ショップに行ったら、ニッケル水素電池が有ったので購入しました。
今では百円ショップでも売っているんですね。
取り付けたら見事に復活して嬉しかったです。
四百円足らずの費用と二時間弱の工作で復活したので、とても嬉しかったです。
便利な情報を掲載していてくれましてとても助かりました。
有難う御座います。
投稿: DD51 | 2012年3月26日 (月) 21時16分
コメントありがとうございます。
単4充電池に交換してからしばらく経ちますが、うちのもまだ順調に動いています。300円で電池が交換できるので、経済的ですよね。
投稿: webmaster | 2012年3月27日 (火) 14時13分
当方も電池がダメになって情報探してたんですが、こちらのサイトを見付け、電池の流用をしてみました。
当方は新規に電池を買う事をやめ、本体に内蔵できませんが買い換えて使わなくなったスマホの電池に半田付けして解決しました。
スマホの電池がちょうど3.6Vだったので荒技ですが十分使えます。
電池の処理は、それまでついていた充電池の配線を切って使い、そのままだと線が短いので少し足して使ってます。
半田付けした部分が取れるといけないので、ビニールテープで補強して、サンバイザー裏に隠れるように取り付けてます。
あまりお薦めできませんが、こういう方法もという事で参考になればと思い書き込みさせていただきました。
投稿: まつ | 2012年10月 8日 (月) 21時48分
コメントありがとうございます。公開遅くなってすみません。
スマホのバッテリーですか!それはかなりの荒技ですね
自分には怖くてできません。。
投稿: webmaster | 2012年11月16日 (金) 19時40分
当方もバッテリーがダメになりどうしようか考えてたところでこのサイトを発見しました。
同じことを考えている人がいるのだと嬉しく思いました。
当方は、同じ種類のバッテリーを買い線を入れ替え交換することにしました。バッテリーは
http://www.nexcell.co.jp/item/A032A4-5X6/
ここのを買い、分解し半分だけ使用することにしました。
線をハンダ付けで入れ替えるだけだったので簡単にできました。
みなさんの参考になればと思い書き込みをさせていただきました。
投稿: チャレンジャー | 2014年10月11日 (土) 01時10分
オートポリスのバッテリーこちらを参考にさせて頂いて充電池単4×3にて復活させて使用していましたが最近また充電出来なくなってしまいました。原因は熱センサーがダメになったようです。新しい熱センサーを購入したいのですがどのような物を購入すれば良いか判れば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿: apex | 2017年9月12日 (火) 12時33分