知り合いのAX300を復旧させた
年末に知り合いのAX300の復旧を頼まれました。
・2年以上電源コードを入れていない
・電源コードをつないでも、紫ランプのままで動かない
・LCDにもなにも表示されまない
・前面パネルの長押しで電源は切れる
・リモコンで電源は入る
という症状です。とりあえず、内蔵電池が切れていることは間違いないので、フタを開けてCR2032の電圧をチェックすると2.5v。やっぱり。新品に入れ替えて、再度電源オン。症状は変化なし。紫ランプのままです。
続いて、内部の掃除をしながらコンデンサを触診。特に膨らんでいるものはありません。うーむ。あらかじめ作っておいたキーボードケーブルでPS/2キーボードをつなぎ、F1キー押してみましたが、変化ありません。まあ、BOOTで止まっているときに試すことですからね。
すぐにコンデンサの交換に取り掛かってもいいんですが、ほったらかしておいたら直ったという事例ありますので、電源入れっぱなしで放置してみることにしました。もちろん紫ランプのままです。1日目、2日目、3日目も変化なし。やっぱりガセだったのかなあ。
しかし、部屋の片付けをしていて、ふとAX300を見ると、いつの間にか青ランプで正常起動しているではありませんか!リモコンから電源も切れました。やはり噂は本当だったのです。期間にして2週間は経っていません。10日くらいでしょうか。その間、一度だけ電源のオンオフを試しましたが、あとは特に何もしていません。
こうして無事AX300は持ち主のところへ戻りました。
| 固定リンク
「HDDレコーダー」カテゴリの記事
- 知り合いのAX300を復旧させた(2010.01.15)
- AX300のマザーボードを修理(2007.11.27)
- AX300で任意の保存フォルダ名を作成する(2007.04.25)
- AX300のハードディスクをDrive Imageで交換(2007.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
AX300故障
起動時に前面LEDのランプが青色のまま起動しなくなってしまったため、基板に実装されているコンデンサを疑ってみたところ、見事に膨れていたので交換したのですが、その後Pow→Bootで停止してしまうようになってしまいました。コンデンサ交換前は、AC電源を2日程抜いてましたので、CMOSバックアップ用電池が尽きてしまったことによるBOISの初期化かと思い、起動時にPS/2キーボードを繋ぎ、F1キーを連打したのですが、症状変わらずです。(バックアップ電池電圧は3.1V程度、F1キーの出力信号も正常に出ていることも確認しました。)
あと1年位は使いたいのと、HDDのバックアップを取ってないので、どうしても復旧させたいと思っています。
何が壊れているのかが分からないため、どうしていいのか分かりません。
アドバイス宜しくお願いします。
投稿: ken | 2010年5月25日 (火) 23時07分
コメントいただいていて、そのままになってました。申し訳ありません。
私もそんなに修理経験があるわけではないですが、私でしたら、1か月くらい電源を入れてほおっておき(たまに電源のON/OFFやF1キー連打も試す)、それで症状が改善しないなら、コンデンサの全交換を試してみますかね。
それで直る保証はまったくありませんが、そのあたりしか思いつきません。
投稿: | 2010年6月 3日 (木) 13時36分