デジカメデータのスライドショー表示に最適なソフトを探す
デジカメで、写真だけでなく動画も撮る人が増えていると思います。
うちでは、運動会とか旅行なんかに行ったあとは、帰宅した日に夕食をとりながら、または翌日の朝食をとりながら、撮った写真や動画を観ることが多いです。
また、それらの写真や動画はもっぱらWiiで観ます。なぜWiiで観るのかというと、テレビで観られるからではありません。パソコンでは写真や動画も含めて、撮影時間順にスライドショー表示できるソフトがなかなかないのです。
それでも、デジカメ動画がAVI形式だけのときは、パソコンでスライドショー表示しやすかったのです。しかし、最近では子供にも余っているデジカメを持たせることがあり、そうしたときは動画の形式が3つくらいになってしまいます。
「スライドショーならDVD-Video形式に変換すればいいんじゃ?」とか、「動画をもっと一般的なMPEG-4とかに変換すれば?MotionJPEGのままとか、ディスク容量のムダだよ」とか考える人もいると思いますが、
・変換?そんなこと面倒でやってられません
・HDDの空き容量が少なくなってきたら、HDDを買い足します
という考え方なので。そもそもほかの形式に変換すれば、データが劣化しますからね。
一般的なデジカメで多いのが、下記の動画形式(コンテナ)です。カッコの中が動画のコーデックです。私はまだAVCHD形式で撮れるカメラを持っていませんが、そのうち必須になると思われます。Wiiでは再生できませんし。
・AVI(MotionJPEG)
・MOV(MotionJPEG)
・MTS(AVCHD。H.264)
・MTS(AVCHD Lite。H.264)
・MP4(QuickTime。MPEG-4)
というわけで、これらの形式をパソコンでまとめてスライドショー表示できるソフトはないか、本気で探してみたところ、まずまず使えそうなのがGoogleの「Picasa3」でした。
全画面表示しかできませんがすべての動画が再生できましたし、動画の回転ができるのがいいです。以前は使いにくくてすぐにアンインストールしてしまったのですが、Picasa3はスライドショー用にインストールしておくとよさそうです。
Windows Liveフォトギャラリーは、QuickTimeをインストールしていても、AVCHDがダメでした。まあ、ffdshowなどを入れればいけるかもしれませんが、Picasaのほうが使いやすそうです。またACDSeeを始め、市販の画像管理ソフトもいくつか試しましたが、スライドショーでMOV形式だけが認識されなかったりして、ダメなのが多いようです。特にACDSeeはサムネイル作成の速さだけでなく、動画もまとめて扱える点が気に入っていたのですが、動画に関してはQuickTimeの新しいバージョンなどにきちんと対応しきれていないようです。
| 固定リンク
「デジタルカメラ」カテゴリの記事
- デジカメデータのスライドショー表示に最適なソフトを探す(2009.09.18)
- SDメモリは永久保証のものが安心(2009.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント