« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月25日 (金)

iPhoneからモスバーガーのクーポンを使う

Img_0112 そのうち対応すると思いますが、現状ではモスバーガーのクーポンは通常の携帯電話でないとアクセスできません。というわけで、なんとかアクセスできるようにしてみました。

なお、私はiPhoneに移行する前にモスバーガーの携帯サイトにすでに登録していましたので、端末変更という形で登録し直していますが、この方法で新規登録もできます。

■携帯ブラウザからアクセスする
iPhoneのSafariではモスの携帯サイトにアクセスできないので、携帯ブラウザアプリが必要になります。携帯ブラウザとは、携帯電話からのアクセスをエミュレートするものです。下記のいずれかを入手しましょう。SBrowserは有料です。今回は無料のKeitaiEmuのみでやりました。

KeitaiEmu」無料
KeitaiEmu
SBrowser」230円
SBrowser

これらの携帯ブラウザアプリから、http://mos.jpにアクセスすれば、自動的に携帯サイトにアクセスできます。KeitaiEmuの場合は、アドレスにmos.jpとだけ入力すればOKです。

■MMSでメールを送る
携帯サイトなので、@i.softbank.jpのメールアドレスでは登録できません。@softbank.ne.jpでないとダメです。しかし、携帯ブラウザアプリでモスのサイトにアクセスし、空メールを送るリンクをクリックすると、@i.softbank.jpで送ることになってしまいます。

というわけで、コピペを駆使して@softbank.ne.jpで送りましょう。KeitaiEmuの場合はメールを送るリンク(mailto:)を長押しすると、リンクを開くかコピーするかの選択ができます。このリンクの内容は下記のようになっていますが、件名と本文はなくても大丈夫です。

・新規登録の場合
宛先:regist@mos.jp
件名:新規登録
本文:件名と本文はこのままお送りください

・ログインできない場合、機種変更した場合
宛先:chmodel@mos.jp
件名:[モスの携帯サイト]登録端末変更
本文:件名と本文はこのままお送りください

先のように、私はiPhoneから新規登録はしていませんので、mos.jpのトップから、

[簡単ログイン]--->[簡単ログインが出来ないというお客様はコチラ。]--->
[機種変更されたお客様へ]--->[1]コチラ

とたどっています。

■認証URLのリンクをコピーする方法
会員登録の途中で認証するためのURLが送られてきますが、iPhoneの仕様でMMSではメールの部分コピーができません。ただ、メールの右にある青い(>)をクリックして、顔写真のシルエットの隣に表示されたURLやメールアドレスの部分を長押しするとコピーできます。これをコピーしたら、KeitaiEmuに戻り、URLをペーストしてアクセスしましょう。

ポイントのみを書きましたが、正直いってけっこう面倒です。まあ、一度登録してしまえばKeitaiEmuからいつでもクーポンにアクセスできますので、モスバーガーが好きなiPhoneユーザーは試してみてはいかがでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

デジカメデータのスライドショー表示に最適なソフトを探す

Picasa3_71180 デジカメで、写真だけでなく動画も撮る人が増えていると思います。
うちでは、運動会とか旅行なんかに行ったあとは、帰宅した日に夕食をとりながら、または翌日の朝食をとりながら、撮った写真や動画を観ることが多いです。

また、それらの写真や動画はもっぱらWiiで観ます。なぜWiiで観るのかというと、テレビで観られるからではありません。パソコンでは写真や動画も含めて、撮影時間順にスライドショー表示できるソフトがなかなかないのです。

それでも、デジカメ動画がAVI形式だけのときは、パソコンでスライドショー表示しやすかったのです。しかし、最近では子供にも余っているデジカメを持たせることがあり、そうしたときは動画の形式が3つくらいになってしまいます。

「スライドショーならDVD-Video形式に変換すればいいんじゃ?」とか、「動画をもっと一般的なMPEG-4とかに変換すれば?MotionJPEGのままとか、ディスク容量のムダだよ」とか考える人もいると思いますが、

変換?そんなこと面倒でやってられません
・HDDの空き容量が少なくなってきたら、HDDを買い足します

という考え方なので。そもそもほかの形式に変換すれば、データが劣化しますからね。

一般的なデジカメで多いのが、下記の動画形式(コンテナ)です。カッコの中が動画のコーデックです。私はまだAVCHD形式で撮れるカメラを持っていませんが、そのうち必須になると思われます。Wiiでは再生できませんし。

・AVI(MotionJPEG)
・MOV(MotionJPEG)
・MTS(AVCHD。H.264)
・MTS(AVCHD Lite。H.264)
・MP4(QuickTime。MPEG-4)

というわけで、これらの形式をパソコンでまとめてスライドショー表示できるソフトはないか、本気で探してみたところ、まずまず使えそうなのがGoogleの「Picasa3」でした。

全画面表示しかできませんがすべての動画が再生できましたし、動画の回転ができるのがいいです。以前は使いにくくてすぐにアンインストールしてしまったのですが、Picasa3はスライドショー用にインストールしておくとよさそうです

Windows Liveフォトギャラリーは、QuickTimeをインストールしていても、AVCHDがダメでした。まあ、ffdshowなどを入れればいけるかもしれませんが、Picasaのほうが使いやすそうです。またACDSeeを始め、市販の画像管理ソフトもいくつか試しましたが、スライドショーでMOV形式だけが認識されなかったりして、ダメなのが多いようです。特にACDSeeはサムネイル作成の速さだけでなく、動画もまとめて扱える点が気に入っていたのですが、動画に関してはQuickTimeの新しいバージョンなどにきちんと対応しきれていないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

iPhone版カタンの正式リリースは10月、β版ユーザーも募集中!

Iphonecatan_beta 先日iPhone版のカタン、早くできないかなと記事にしたばかりですが、本日、登録ユーザーにはβ版を配布するよーというニュースがアップされていました。
ニュースによると、iPhone版カタンの正式リリースは10月だそうです。

β版を入手するには、リンク先のフォームから名前やメールアドレス、国名、電話番号、iPhoneのDevice ID(UDID)などを送る必要があります。

UDIDはiPhoneをPCに接続し、iTunesを起動して調べましょう。iPhoneの「概要」タブにある「シリアル番号」をクリックすると「識別子(UDID)」に切り替わります。このUDIDはドラッグで選択できませんが、iTunesの編集メニューからコピーを選べばクリップボードにコピーできます。

なお、すべての登録ユーザーが使えるわけではなく、数に限りがあるようです。iPhoneに不具合が起きても保証しないとも書かれていますので、そのあたりは承知のうえでいち早くiPhone版カタンで遊んでみたいユーザーは登録してみてはどうでしょうか。iPod touchでもいいようですよ。

PS. ニュースによるとiPhone版カタンは、すでにアップルの認証待ちのようです。しかし、β版登録したのに何の返事もなかったです。送り損だったなあ。

PS. 10月23日、ついに正式リリース iconされました。


Catan」600円
Catan

600円です。ちょっと高いなあ。半額セールとかやるかな。ちょっと様子見です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhoneで大戦略モドキ

WargeneWar Generation」って大戦略モドキを買ってみた。

War Generation」230円
War Generation

初期の大戦略シリーズみたいな感じで、とっつきやすいんですが、
・部隊の統合ができない
・占領できるのが兵士のみ?
・戦闘直後の占領はできない。バグ?
・トラック、輸送ヘリなどの輸送系がない
・給油、補給(残弾)の概念がない
・遠距離攻撃用のユニットで遠距離攻撃ができない

など、詰めが甘く、ダメダメなところが多い。230円でセール中だったので買ったんですけど、LITE版でやめとけばよかった。バージョンアップで調整されるかも知れないですけどね。

以前ドコモの携帯を使っていたときは、「大戦略mobile」ってのにかなりハマってました。シンプルな割りにとてもよくできていました。これのiPhone版がほしいなあ。

ちなみに本家システムソフトの系列会社にも「大戦略オンライン」って本格的なのがあってこっちもしばらくやっていました。しかし、オンラインって名前の通りゲーム中に何度も通信が発生し、ゲームシステムも大戦略mobileより複雑だったので、すぐに退会してしまいましたけど。

同じ大戦略系でも「UniWar」っていうのは評判いいらしい。

UniWar」350円
UniWar

現在の価格は350円です。600円だったときもあるので安い方ですね。生物っぽいユニットが気にならなければいいんじゃないでしょうか。私は生理的にちょっとダメです(笑)

ネクタリスのiPhone版とかないのかなってWebを調べてみたら、ネクタリスWindows版の無料配布が終了って記事が目に止まった。Wiiのバーチャルコンソールで販売し出したからでしょうね。Windows98版のほうは試したことがなかったのでここから入手しときました。Vistaでも動くらしいので久々にやってみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

ChromePlusは使える!と思ったけど・・・

Chromeplus Google Chromeの改良版「ChromePlus」が登場しました。解凍するだけで使えるZIP版も用意されていて、一部のメニューを除いて日本語のメニューで使えます。

Google Chromeと同じキャッシュを利用するようで、Google Chromeを使っていれば、登録したサイトや履歴などがそのまま反映されます。
Google Chromeとの併用もできますが、同時に起動すると最初に起動したほうでしか起動できませんでした。つまり、Google Chromeを起動したままChromePlusを起動しようとしても、Chrome Plusは起動せず、Google Chromeが起動してしまいます。インストーラ版ではどうなのかわかりません。

Google Chromeの特徴を列記すると、

・IEのエンジンに簡単に切り替えられる
・Googleツールバーで使えていた「テキストドラッグして検索窓にポイッ」ができる
・タブをダブルクリックすれば閉じられる
・マウスジェスチャーの搭載
(ページ上で右クリック+ドラッグで発動)
 【ページダウン】上から下
 【ページアップ】下から上
 【戻る】右から左へ
 【進む】左から右へ
 【前のタブへ】左下から右上がりの曲線
 【次のタブへ】右下から左上がりの曲線
 【タブを閉じる】左上から右下がりの曲線(アルファベットの「L」)

というあたりです。

あと、新しいタブを開いたときに表示される「よくアクセスするページ」も変更されます。Google Chromeはサムネイルでしか表示されませんでしたが、ChromePlusではボタンを押すだけでリスト表示にもできますし、隠すこともできます。また、履歴もウィンドウのように表示されます。表示したページだけでなく、ダウンロードした履歴が併記されるのが便利。

Orbitなどの一部のダウンロードツールにも対応しています。これらのツールをインストールしていると、ファイルへのリンクを右クリックしたときにそのダウンロードツールでダウンロードするメニューが表示されるそうです。

ChromePlusで便利だなと感じたのが、このココログの編集です。Google Chromeでは文字の強調などは、タグを直接入れなければなりませんが、IE Tabを使えはInternet Explorerと同等に編集できます。
なかなかいい感じなので、さっそくChromePlusをメインに使ってみようと思います。

PS.………という記事を書いて数時間もしないうちに、ChromePlusが1.2.2.0に自動バージョンアップ。
起動したらインストール時に表示されるInternet Explorerのデータをインポートするかどうか選択するウィンドウが開いたので、おかしいなと思ったら、Google Chromeから引き継がれたブックマークが全部消えてしまいました。
なんだそれ。ダウンロードの履歴表示機能なんかもなくなっちゃうし。バージョンアップするたびにお気に入りの登録し直しってか?せっかくいい感じだなと思ったのに。これはないなあ。

あと、私だけの環境かも知れないけど、けっこうつらいバグに遭遇。IEエンジンに切り替えて、ページ内のテキスト入力中にBackSpaceキーを押すと、文字が一文字削除されるのと同時にIEの「戻る」が発動。だから文字を間違えて勢いでBackSpaceを押すとすべて消えてしまうことも。

うーん。やっぱし様子見かなあ。

PS.本日バージョンアップした1.2.3.0で、BackSpaceキーのバグは直りました。
しかし頻繁にバージョンアップするなあ。期待してもいいのかな。

| | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

オフィシャルのオンラインカタンが登場

Catanonlone 以前記事にしたオンラインで遊べるカタンですが、オフィシャルサイトでも登場しました。Javaを利用していてブラウザだけで遊べます。
http://introgame.playcatan.com/

ユーザー登録は不要なのですぐに遊べます。解像度が選べるのがいい感じ。
スタート後はチュートリアルが表示されます。最初はざっと見ておくと操作しやすいでしょう。人数は自分を含めて3人。2人のCPUを相手に戦います。初心者向けなので、カタン上級者には物足りないでしょうね。

あと、ここのニュースでiPhone対応のCatanを夏には出すよ!って書いてあるんだけど、ホントに出るのかな。7月のニュースだからもうそろそろかなと期待しているんですけど。早く出してほしいなあ。
http://www.catan.com/gamenews.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

CopyTrans Managerを使ってみる

Ctm_2 CopyTrans Managerを使ってレビューしてもらえませんか?と打診されたので、ちょっと試してみました。ZIPファイルを解凍するだけで使えるようですし、ちょうどiPhoneは動画が管理しにくいなあと思っていたところでした。ちなみに使ったバージョンは0.856です。

■動画や音楽の転送や削除が簡単にできる
iPodと違って、iPhoneはUSBマスストレージとしてパソコンに接続することができません。日本製のポータブルプレーヤーによくあるMTPモードのような形で認識されるのです。そのせいもあるのか、iTunes上での動画や音楽は一緒くたの扱い。「音楽やビデオを手動で管理」のチェックを入れていたとしても、一緒に同期されてしまいます。つまり、音楽はパソコンAのiTunesで、動画はパソコンBのiTunesで管理したいと思ってもできないのです。

CopyTrans Managerはそんなときに便利なソフトです。動画だけのコピーとか削除が簡単にできます。ソフトの動作も軽いし、コピーのスピードも早い。使い方もすごく簡単。コピーとか削除、編集とかを行ったあとに、iPhoneに反映させるボタンを押すだけです。適当にいじっていれば、すぐにわかるでしょう。音楽や動画のアートワークの貼り付けにも対応しているのもうれしい点です。

■iTunesでは音楽、動画はCopyTrans Managerでいけるか?
iTunesストアで購入した楽曲とかもあるので、音楽はiTunesで、動画はCopyTrans Managerで管理しようかなと思いましたが、動画の音声切り替えやチャプター選択ができなくなってしまうことが判明。私はHandBrakeで作成したm4v動画をiPhoneで楽しんでいますが、DVDから作成したm4v動画の場合は、音声の切り替えやチャプターの選択が重宝します。m4v動画をiTunesで転送した場合は音声やチャプターなどが正常に選択できるなのですが、CopyTrans Managerで転送した場合はなぜか動作しません。CopyTrans ManagerでiPhoneに転送したm4v動画をCopyTransでパソコンにコピーしたあと、iTunesで転送し直してみたらちゃんとチャプターが使えたので、動画のせいではないのを確認しています。よくわかりません。

005
iTunesで転送した動画。操作パネルの右にあるのがチャプター表示のボタンです。

007

CopyTrans Managerで転送した動画。チャプター表示のボタンがなくなっています。

なお、CopyTrans Managerは動画や音楽をiPhoneに転送し、削除するソフトで、完全無料です。iPhoneにある動画や音楽をパソコンにコピーする場合は、CopyTransという別のソフトが必要で、こちらはシェアウェアです。サイトにはシェアウェアって書かれていないですけどね。製品版との違いはサイトのサポートに書かれています。試用版は14日の試用期限とバックアップできる曲数の制限(一度に50曲まで)があるようです。

■その後
2010年3月時点での最新バージョンである0.885も使ってみたのですが、チャプターがなくなる現象は改善されていませんでした。iTunesより動画が転送しやすいので、ぜひ改善してほしいところなんですが………。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »