iPhoneの防水対策
せっかく買ったiPhoneですから、壊れてはシャレになりません。特にiPhoneは軽度の修理でも2万円くらいかかるようです。
iPhoneの購入と同時に、液晶保護シートとシリコンジャケットを買ったんですが、これからのシーズンの大敵は「水」です。汗はもちろんですが、プールや海、川といったアウトドアでも安心して使いたいので、防水対策を考えることに。
まずは防水ジャケットから物色。防水(生活防水)機能のあるものとしては、これがよさそうでした。
OtterBOX iPhone 3G Defender
http://www.pdakobo.com/review/otterbox/3G-Defe.ehtml
しかし、ジャケットと液晶面の段差が大きいのが気になってやめました。iPhoneでの文字入力は液晶のエッジぎりぎりを押すように意識しないと、うまくいかないことがあります。MMSでの文字入力などは、[P]とか[0]とかは注意して入力しないと、入力途中で送信しちゃったり。デザインはいい感じなんですけど、防水対策としては中途半端ですし、常用するにもゴツすぎるかな。
というわけで、次はケースを物色。
200-PDA011 2,580円(サンワサプライ)
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-PDA011.001009012 WATERWEAR 2,980円(フォーカルポイント)
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=2455 AQUAPAC 104 2,780円(アクアパック)
http://www.aquapac.net/ukstore/waterproof-iphone-case-br-code-104-1792-0.html
サンワサプライのとフォーカルポイントのは、防水ヘッドホンもついてます。しかし、サンワサプライのはiPhone用として決定的にダメな点が。裏面がトランスルーセントでないため、カメラが使えないのです。というわけでこれは却下。
フォーカルポイントのはよさげですが、発売が7月下旬だとか。というわけで、AQUAPACをネットで購入しました。AQUAPACはすでに別のサイズを使っていますし。音楽聴きたかったら、フォーカルポイントのを追加することにします。あとは、シリコンジャケットに入れたままでAQUAPACに入るかだなあ。後日レポートします。
PS.
AQUAPACが届きましたので、さっそくレポートします。適当に撮ったので、ちょっとボケてます……。
写真のようにシリコン製のジャケットを付けたままでも、なんとか入りました!かなりギリギリですが、無理に広げているわけではありません。さすがに操作性は少し落ちますが、ほぼ問題なさそうです。
背面は奥まで入れると、レンズが少し隠れてしまいます。しかし、ジャケットを付けないで入れるとさらに奥に入ってしまうので、シリコンジャケットを付けたほうがレンズが隠れにくいものと思われます。なお、手前には余裕があるので、レンズが隠れないように入れることはもちろん可能です。
PS02.
上で紹介したサンワサプライの「200-PDA011」がディスコンになり、新たに「200-PDA016」が登場した模様。カメラの部分もちゃんとトランスルーセントになったようで、ヘッドホンコネクタなども改良されているようです。
| 固定リンク
「iPhone・iPad」カテゴリの記事
- 鳥のさえずりで何の鳥か分かるアプリがすごい(2012.12.13)
- BELKIN AirCast AUTO Bluetooth トランスミッターが超便利(2012.03.29)
- iPod nanoが壊れたが、なんとか復活(2012.03.14)
- iPhoneを手回しで充電できるラジオ(2012.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
iPhoneの防水ケースを探しています。
AQUAPACは候補に上がっていたのですが、カメラが使えるかどうかで決めかねていました。
裏側の写真があってよかったです。
使用レポート楽しみにしています。
投稿: tackducks | 2009年7月16日 (木) 23時41分
コメントありがとうございます。ケースの中の余分なスペースが多いと、中でiPhoneが動いてしまいますが、AQUAPAC #104はぴったりとフィットする感じでおすすめです。
投稿: | 2009年7月21日 (火) 14時25分