« 2009年3月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月29日 (金)

カタンに熱くなる

Imgp3545_ 「ごきぶりポーカー」と一緒に、「カタン」も手に入れました。カードゲームばかりだったので、ちょっと手ごたえのあるボードゲームもやりたいなと思っていて、カタンはいつか買おうと思っていたのです。で、ハナヤマから「カタン スタンダード」というのが出ていることは前から知っていたのですが、Amazonで買おうと思ったら売り切れ。なんとすでに廃盤になっていました……。

いくつかゲームショップを巡っていると、初期のトライソフト版というのを発見。なんか、ハナヤマ版とかカプコン版よりも自由度が高そうなので、これを購入しました。トライソフト版は「カタンの開拓者たち」といいます。

さて、さっそくやってみたところ、いやーおもしろいですね。ルールが複雑そうな気がしたんですが、最初に片山まさゆきさんのマンガを読んでいたのがよかったです。このマンガのPDFファイルは、すでにカプコンのサイトがなくなっているので、Web Archiveで手に入れました。
http://web.archive.org/web/20061230192106/http://www3.capcom.co.jp/catan/whatscatan/rulebook.pdf

ちなみに、通常のカタンのマニュアルはこちらからまだ手に入ります。
http://web.archive.org/web/20070106124415/www3.capcom.co.jp/catan/download/manual.pdf

しかし、7が出ると盗賊のコマを動かして、動かした先の土地に建っている家の持ち主からカードを1枚奪えるんですが、これがもめるもめる(笑)。7が出て私の土地でカードを奪われ、さらに騎士カードで私の別の土地でまたカードを奪われたり。こんなのが連続で続いたりすると、さすがに私も怒りモードに。ただ、相手に気を使っていると勝てないし、子供たちが私から取ろうとするのは仕方がないわけで。反省。こちらに書かれている教訓が、とてもためになりました。

なお、すっかり気に入って、後日、ハナヤマのポータブル版も手に入れました。Amazonで1,008円だったし、スタンダード版が品切れなので、こっちももうすぐなくなりそうな気がして。さて、最後にカタンで気になるポイントとか、役に立つサイト、オンラインでカタンを遊べるサイトなどを書いておきます。

■自分の手番での処理
(1)発展カード(チャンスカード)を1枚使う。発展カード(チャンスカード)は、手番で1枚だけしか使えない。またここで使わなくてもいい。使うカードによっては交渉が不利になることもあるので要注意。(6)の建設前ならいつでも使える
(2)サイコロを振る
(3)サイコロの出目に応じた資源カードを配る。7の出目だった場合は、8枚以上資源カードを持っている人は半分を山に戻す。盗賊を任意の土地に移動させ、移動先の家から1つを選んで資源カードを奪う。盗賊は、①現在得点がトップの人、②出やすい出目である6や8などの土地に置くとけんかになりにくいかも………。
(4)カードの交換やトレード(交渉)を行う。手番中は何度でも行える。交換やトレードはしなくてもいい
(5)発展カード(チャンスカード)を1枚使う。ただし(1)で使っていたら使えない。使わなくてもいい
(6)道や家、都市を建てる。建設したらターン終了。建設後のカードの交換などはできない

■カードのトレード
・手札の交換したいカードを表にして出し、「誰かこれと○○を交換してください」などと言う。言葉で「誰か麦と羊を交換して!」と言っても、どっちが欲しいカードなのかわかりにくいため

■建設
・道が2本以上離れているなら、ほかの人の道の間に家(開拓地)を作れる
・このとき最大交易路(ロンゲストロード)を得ていた場合は,その道は分断される
・ほかの家(開拓地)を挟んで、自分の道を作ることはできない

■カタンお役立ちサイト
ゲームショップ「マジックのお店」のサイト。写真で解説されているのでわかりやすいです。道や家の建て方に迷うようなら、ここを見るといいです。
http://www4.plala.or.jp/mucho-page/catan/catan.htm

カタンのルールのチェックポイントが役に立ちます。またカタンブックの翻訳も。2つ目のリンクの「ルールFAQ」には必ず目を通しておきたいです。
http://www.tgiw.info/catan/
http://www.tgiw.info/catan/book/faq.html


カタンの戦略をじっくり読みたいならおすすめです。
http://www4.plala.or.jp/hammer/catan/catantop.html

カタンのコツがズバっと読めます。ここも読んでおくべきサイトです。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/6908/

■オンラインでできる無料カタン
「Xplorers」というカタンもどき。英語ですがいちばんおすすめ。1人プレイも可能。ログイン名を登録するだけ
http://games.asobrain.com/

Flashでやる「カタソ」。1人プレイ不可。起動するだけなので楽ちん。カタンに慣れた人向けかな
http://www.meby.net/cataso/

「CATASO」。解凍するだけですぐ実行できます。1人プレイ不可。ネットワークの知識がないとちょっと難しい
http://www.aihatena.jp/

「See3D」という無料ではもっとも本格的なカタン。1人プレイ不可。下記サイトから日本語化、カプコンスキンが入手できます
http://fantapsr.xrea.jp/index.html

| | コメント (0)

2009年5月28日 (木)

SDメモリは永久保証のものが安心

Extremeiii
私はSDメモリが壊れてデータが読めなくなったことがあるので、それ以来、デジカメで使うものに関しては、永久保証のついたSDメモリを買うようにしています。

永久保証のSDメモリーカードを提供しているメーカーは、たとえば下記のメーカーです。(一部の製品は永久保証でないものもありますし、国内の正規品でないとダメなこともあります)

サンディスク http://www.sandisk.co.jp/
PQI http://www.pqi.com.tw/jp/index.asp
トランセンド http://www.transcend.co.jp/
シリコンパワー http://www.silicon-power.com/?currlang=sjis
キングストン http://www.kingston.com/japan/default.asp
A-DATA http://www.adata-group.com/jp/

サンディスクとPQI、トランセンドについては、壊れたSDメモリをチェックしてもらったことがありますが、いずれも新品との交換になりました。SDメモリなどは交換したほうが安いからでしょう。いずれのメーカーもとても対応がよかったです。基本的に保証書と購入証明が必要ですが、なくてもけっこう対応してくれます。しかも、着払いで送ってくださいと言ってくれるメーカーもあり、とっても良心的。

なお、永久保証とはいえ、製品がディスコンだったらどうするのかというと、その場合は、現行品の同等容量の製品と交換になります。ただ、どうしてもSDHCでないSDメモリで、しかもClass6相当の(150倍速とか書かれてるのも)2GBじゃないと困るということもあると思います。そうしたときは、残念ながら交換してもらえません。

そういうとき、永久保証じゃないのか!とかクレーム入れるのはやめましょう。メーカー側からしてみれば、メモリチップを手に入れるのが面倒くさいし、修理のコストもかかるわけで、勘弁してよって感じなんですから(笑)。永久保証をうたっている以上、ユーザーとしては利用すべきだと思いますが、交換してくれるなら良心的ですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

ごきぶりポーカーをゲット

Photo_2 またボードゲームです。ニムトが予想通り面白かったので、次に狙っていた「ごきぶりポーカー」を入手。これ、最初はネーミングが気持ち悪いなあと思って敬遠していたのですが、複数のゲームショップでおすすめランキングに入っていたので購入しました。1,800円ナリ。しかし、ニムトは104枚もカードが入って1,000円で、こっちは64枚しかないのに、なんで倍近いんですかねえ。イラストが全部違うからでしょうか?

このゲームのルールはニムト同様すごく単純。ただ、ポーカーフェイスが重要なゲーム。似たようなゲームに「ブラフ」というパイレーツ・オブ・カリビアン2でも登場した代表的なゲームがあるそうで、こうした嘘つきゲームはブラフゲームとか言われるようです。

カードの種類は8種類。ごきぶり、ねずみ、こうもり、さそり、ハエ、かえる、クモ、カメムシです。最初、奥さんが「これはごきぶりです!っていうと、ドキッとするね……」というので、英語で「コックローチ!」とかやってました。でもすぐにいい間違えたりしてやめましたけど(笑)

ちなみに、カメムシは英語でシールドバグっていうんですね。体が盾に似ているからでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DVDFab HD DecrypterでISOが作れなくなった

Dvdfab5122 DVDFab HD Decrypterの5.2.x以降は、ISOファイルが作れなくなってしまった模様。
ttp://www.dvdfab.com/dvd-fab-new.htmに履歴が載っていますが、5.2.2.0の新機能として、

New: Create ISO image file by using burning engine VSO, Nero or ImgBurn.

と書かれています。ISOファイルの生成にVSO Engineを使うようになったために、ISOファイルが作れなくなったものと思われます。実際に試してみたところ、やはりISOファイルが作れる最終版は5.1.2.2でした。(あくまでも、5.xでの話です。6.xはまた作れるようになっているようです)なお、この5.1.2.2はThe DarkNightのプロテクトに対応していると履歴に書かれています。

もちろん、最新のフリー版でもISOファイルでなく、VOBファイルとしてならコピーできますので、ImageBurnなどでISOファイル化すればいいわけですが、そんなの面倒くさいよ!って人は多いと思うので、対策を考えてみました。

■古いDVDFab HD Decrypterを使う
DVDFabのページにはリンクがありませんが、実はまだファイルは置いてあります。いつまで落とせるかは不明。直リンクと参考になりそうなページを書いておきます。ファイル名を変えれば最新版のファイルも落とせますよ。落とせなかった場合はファイル名で探しましょう。なお、直リンは張りません。コピペして使ってください。

ttp://www.dvdfab.com/download/DVDFab5122.exe

ttp://72.55.133.121/download/DVDFab5122.exe

ttp://www.genesis.net.pl/index.php?s=d725b9252448348579ab6250fdc12628&act=Print&client=printer&f=6&t=26926

ttp://www.genesis.net.pl/index.php?act=ST&f=6&t=26926

■RipIt4Meを使う
DVD DecrypterとDVD Shrinkと併用して使うツールです。下記ミラーサイトからまとめて落とせます。
ttp://www.nihongoka.com/filemirror
なお、FixVTSは必要なくなったようです。FixVTSが必要と書かれているサイトが多いので気をつけましょう。

日本語化パッチはこちら。
ttp://www.nihongoka.com/jpatch_main/ripit4me
解凍したパッチを実行しても日本語化されませんので注意。ランゲージファイル形式です。添付のドキュメントをよく読みましょう。

■VirtualPCやVMwareで使う
使うときだけ、DVDFab HD Decrypterの最新版をダウンロードして、DVDFab HD Decrypter Gold/Platinumの体験版を使うわけです。AnyDVDでもいいですね。ただ、うまくいかないことも多いのであまりおすすめしません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

シャワー水栓をDIYで交換した

Tmn40cc
GWには調子が悪かった風呂場のシャワー水栓も交換しました。結果的に自分でやったのですが、意外とうまくいきました。

交換したシャワー水栓はTOTOのTMNW40CCってタイプ。洗い場専用のやつです。いままではシングルレバーの混合水栓だったので、今度もそれがよかったんですが、TOTOでは選択肢が少ない模様。利幅が少ないのかな。まあTOTOにしといたほうが、部品も調達しやすいと思われるため、デザイン優先で選択。

最初は業者で購入して取り付けてもらおうかと、近所のガス屋のショールームへ行きました。水道関係もガス屋でやってくれるとの話を聞いていたのです。すると、カタログを出してきて、だいたいカタログに載っている価格で、工事も無料でやってくれるという。ふむふむ。とりあえず、カタログだけもらって帰宅。

カタログをパラパラめくって、よさそうな製品をピックアップ。いくつかググってみてビックリ。50%以上値引いている店がゴロゴロ。しかも、取り付け方を詳しく書いているショップがあって、これなら自分でできそうな気がしてきました。

とはいえ、初めてのことだし、実際にやってみてダメだったというわけにはいかないので、くだんのガス屋に電話。自分で調達した水栓の取り付けもやってくれるのか聞いてみると、1万円くらいでやってくれるとのこと。よっしゃ、それならダメ元でやってみようというわけで、先のシャワー水栓を購入したわけです。

さて、交換に必要な工具などはいくつかありますが、自分が使ったのは下記の工具です。

・モンキーレンチ(開口40mmくらい)
・プライヤー
Monkey
いわずもがな、水栓のナットを回すのに使います。ウォーターポンププライヤーがあるといいんですが、私は持ってません。



・古歯ブラシ
・金ブラシ
・カッターなど

古いシャワー水栓を取り外したあと、水道管を磨くのに使います。古いシールテープって、なかなか取れませんので、カッターとかで切りながら磨くといいと思います。

・マイナスドライバー、プラスドライバー
シャワーフックを取り付けたり、水量を調節したりするのに使います。

・電動ドリル(家庭用の安いやつ)
Fdd1010kt
シャワーフックの穴を取り付けるのに使います。古いシャワーフックの穴がそのまま使えるなら使わないかも。




・古タオル
・メラニンスポンジ(水だけでこする白いスポンジ)

Photo
古い水栓の部品を流用したほうが楽な場合もあるので、古い部品をきれいにするのに使います。私は古い水栓の根元のカバーを流用しました。水道管が丸いナットで壁面に取り付けられていて、新しいカバーではそのナットにかぶせるように取り付けられなかったのです。

・シールテープ
・バスコーク
Sealtape
シールテープは水道管とを取り付ける部分に使用します。ネットショップでは水栓を購入すると、無料で付けてくれるところがいくつかあります。バスコークは、古いシャワーフックが取り付けられていたネジ穴を隠すのに使いました。少量でいいんですが、小さいの売ってないんですよね。

取り付け作業に関しては、こちらのサイトが写真付きで詳しいです。こちらのサンリフレプラザというサイトは、購入を検討中にも関わらず、丁寧に質問に答えてくださったので、とても助かりました。

| | コメント (0)

2009年5月12日 (火)

ニムト三昧のGW

Nimuto
前から気になっていた「ニムト」を入手しました。GWに遊ぼうかと思って入手したんですが、予想通りおもしろくて、毎日遊んでいました。おかげで、GW中は夕食後にほとんどテレビを見ませんでした。

ルールが単純なのがいいですね。最初は、どうやったら勝てるのか皆目見当がつきませんでしたが、回数を重ねるうちに、なんとなくわかってきました。

6ニムト練習問題というサイトがヒントになります。

| | コメント (0)

ファイティングスティックWiiを買う

Fightingstick
またWii用の周辺機器を衝動買いしました。HORI製のファイティングスティックWiiです。本来、この手のコントローラーはバーチャファイター系の格闘ゲームユーザーが買うものですが、私はこの手のコマンド系格闘ゲームはあまり好きじゃありません。

じゃあなぜ買ったのかといいますと、

ギャラガで7面以上行けなかったから

です。バカですねえw
まあ、この手のスティック系のコントローラーは一度も買ったことがなかったですし、Wiiのコントローラーと接続できるスマートさ、Wiiとマッチした白と水色のカラーリング、連射機能付き、実売5,000円以下、というあたりにも惹かれたということにしておきます(笑)。実際、品質もいいし、おすすめですよ。

| | コメント (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年6月 »