ACDSeeでPDF、EPSのファイルを表示する
「ACDSee」という画像管理ソフトがあります。サムネイル表示のスピードが速いのが人気のソフトで、PENTAXのデジタルカメラにはバンドル版も付属しています。
このソフトはさまざまなプラグインで、多種多様なファイル表示に対応していますが、PDFファイルは標準では表示できません。いろいろ調べていて表示できるようになったので、書いておくことにします。ACDSeeを使っている人はぜひ参考にしてください。
なおPDFやEPSファイルは、ID_PSというプラグインでサポートされます。
もしACDSeeの「ツール」-「プラグイン」-「プラグインの設定」の一覧にない場合は、ここからダウンロードできます。このプラグインはかなり古い英語版なので、ACDSeeの最新の体験版をインストールして、そこから引っこ抜く手もあるかと思います。英語版なら探せば体験版が落ちています。プラグインだけならたぶん使えるんじゃないでしょうか。プラグインは「C:\ProgramFiles\Common Files\ACD Systems\PlugIns2」に入っています。
さて、このID_PSプラグインのプロパティを見ると分かりますが、「Ghostscriptが必要です」と書かれています。Ghostscriptの詳しい説明はここに載っています。まあ、ACDSeeで表示するだけなら、ここに書かれている作業はまったく必要ありませんけど。
ACD systemsが動作を確認しているGhostscriptは以下のバージョンです。
■ACDSee 6.0 ………Ghostscript 7.33(直リンク)
■ACDSee 7.0以上 ………Ghostscript 8.53(直リンク)
GhostscriptとACDSeeの対応がクセもので、最新のGhostscriptをインストールしても認識されないことがあります。このバージョンをインストールするのが確実でしょう。ACDSeeでちゃんと認識されると、ID_PSプラグインのプロパティに「Ghostscriptが検出されました」と表示されます。PDFやEPSを表示したあとは、ほかの画像形式に変換して保存することもできます。
なお、このヒントはここで見つけました。ほかにもいいネタがあるかもしれないので、探してみるといいですよ。日本のサイトはやる気がないので使い物になりません。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- hp chromebook x360 12b を買いました(2019.11.25)
- ChromeでJavaがついに使えなくなった(2015.09.04)
- USB顕微鏡がすごい セットアップ編(2015.08.24)
- マウスドライバはもういらない(2012.03.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント