« ノーススターLPランタン復活 | トップページ | Edyが赤字だそうだ »

2008年4月23日 (水)

MP3が再生できるポータブルDVDプレーヤー

Vdr012 先日購入したTY-DP10で、MP3ファイルが手軽にスピーカーで楽しめるようになりましたが、あいかわらずベストな据え置き型USB/SDプレーヤーを探し続けており、またもや衝動買いです。

購入したのは無印良品の「VD-R012」というポータブルDVDプレーヤーです。液晶画面は7インチワイド。なんで据え置き型USB/SDプレーヤーを探してるのに、DVDプレーヤーなのかというと、SDメモリプレーヤーとして使えるのです。

このVD-R012はツインバード工業の「VD-J712W」のOEMモデルで、本体色などがツインバードのとは異なり白一色になっています。無印良品にいけばどこでも手に入ります。

まずは特徴を。

・JIS IPX7の防水仕様。防水リモコンも付属
シャワーの水かかかっても全然大丈夫です。アウトドアでも活躍しそうです。

・SDメモリにMP3ファイルを入れて再生できる
7インチワイドの液晶画面でDVDを再生できるのが売りなのですが、この機能が目的で買いました。SDHCメモリには対応していませんが、JPEG画像のほかMPEG-4の動画にも対応しているようです。サポート外ですが、AACもいけるらしいです。なおテレビやラジオのチューナーは搭載していません。

・バッテリーで使える
充電5時間で2.5時間使えます。SDメモリのみの利用だったら、もう少し長く使えるかも知れません。TY-DP10はバッテリーで使えなかったので、これはうれしいポイント。

・CPRM対応のDVDも再生できる
デジタル放送などを録画したDVDが再生できます。必要な人にはうれしいでしょうね。なお、音楽CDやCD-Rに書き込んだMP3なんかも再生できます。

さて、それでは実際の使用感です。

■概観
パールホワイトの概観がきれいです。本体のサイズは290×62×180mm。縦横は少し大きく感じますが、奥行きは62mmなのでTY-DP10よりはスリムです。
背面には収納式のハンドルがついています。重さも見た目より軽いです。スタンドもありますが、あまり使い勝手はよくないです。硬いしガチャガチャうるさい。DVDは背面のロックされたフタを開けてセットするので、液晶面の周りにもゴムの足があって、液晶面を下にして置いても大丈夫なように配慮されています。
リモコンのバッテリーは「CR2025」のボタン電池です。防水リモコンなので、電池を入れるフタにパッキンがついていて開閉がとても硬い。硬貨でフタを回すようになっていますが、硬貨で回したあとがついてしまいました。なお、本体の電源オン/オフはリモコンではできません。不便ですが離れて使うものでもないし、待機電流消費しなくていいのかもしれません。

■画質や音質
液晶画面はまあまあです。高画質ではありませんが、輝度は十分。視野角も狭くは感じません。発色は少し白っぽいかな。ただ黒つぶれして見えないよりはましですね。
音質もまずまず。音質が変更できるイコライザーなどはありません。低音は出ませんが、ボーカルなどの中音域のクリアさはあります。音を大きくしても割れる感じはしませんでした。

■操作性
ちょっと起動が遅いですが、直感的に使えます。SDメモリのデータはWindowsのエクスプローラのようなフォルダで表示されます。ファイル名は半角英数字8文字までの表示。プレーヤーが対応していないファイルは表示されません。ID3タグにも非対応。このへんの仕様がいちばん残念でした。このへんをちゃんと作れば、かなりいいと思うんですけどね。
あと気になったのは、起動時に必ずDVDにアクセスして、SDメモリへはリモコンのボタンを押さなければならない点です。音楽中心で使う場合はちょっとめんどくさい仕様です。

■そのほか
バッテリー残量が少なくなるとLEDなどで警告されるような仕組みはなく、いきなりブチッと切れます。バッテリーはDVDをセットする背面の中にあって、ヘタってきたら交換できます。ただ純正品は5,000円だそうで。高すぎ。ヘタってきたら市販のセルを使って改造かな。

無印良品のサイトからマニュアルはダウンロードできませんが、ツインバード工業の「VD-J712W」のマニュアルはダウンロードできますので、興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか。
http://www.twinbird.jp/usersmanual/pdf/vdj712_m.pdf

|

« ノーススターLPランタン復活 | トップページ | Edyが赤字だそうだ »

音楽プレーヤー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。