« 碁盤を作った | トップページ | 古いPocket PCで囲碁 »

2007年11月27日 (火)

AX300のマザーボードを修理

HDDを交換し快適に使ってきたAX300ですが、先日フリーズしていたので主電源を切って再起動させようとしたところ、LCDパネルに何も表示されず起動しません。電源ボタンの長押しで電源を切ることはできます。何度か繰り返しましたが、まったく同じ症状の繰り返し。

やばいと思って、ネットを検索してみると2ちゃんねるにまったく同じ症例が!よく見ると確かに自分のも一瞬だけ紫ランプが光ったあとに青ランプになっています。

Img_1306 さっそくケースを開けてマザーボードをじっくりと観察すると。ありました。ありました。膨れているコンデンサが!写真中央の黒いやつです。

さっそくコンデンサを入手すべく三栄電波のサイトに。同じ10V1500μFのニチコンHZというコンデンサを購入しました。

Img_1327コンデンサが届いてから、マザーボードを取り外して膨れているコンデンサを外して取り付け。 これがまたしばらくハンダを使っていなかったので、えらく苦労しました。



Img_1332熱が伝わりにくいのか、古いコンデンサがなかなか外れません。新しいコンデンサを取り付けるのはさらに大変。スルーホールにコンデンサの足が入らないのです。 追いハンダをしっかりして、なんとか取り付けました。スルーホールが壊れなくてよかったです。

Img_1334マザーボードを元通りに戻し、電源オン!無事AX300が起動しました。しかし、HDDの交換やらマザーボードやら、なんとも手間のかかるレコーダーでしょうね。まあ自力で直せる可能性があるだけましですが。

|

« 碁盤を作った | トップページ | 古いPocket PCで囲碁 »

HDDレコーダー」カテゴリの記事

コメント

まったっく同じ故障で困っています。

メーカーに出したらマザーボード交換で5万円と、

いわれました。

自分で直そうと思うのですが、

このとき電源コンセントは、さしたままですか?

いろんなサイトを見ていると内臓電池の交換とコンデンサの

取替えとやられているようなんですが、

いまひとつイメージが湧かないので教えてください。

投稿: ケンケン | 2008年2月24日 (日) 16時45分

こんにちは。コメントありがとうございます。
電池の交換はコンセントをさしたままのほうがいいようです。自分はラック内にACコードがあってそれが難しかったので、パソコン用のACコードを別に用意しておいてそれにすばやく差し替えました。

コンデンサを交換するなら、まず電池交換からやることをおすすめします。マザーボードのコンデンサを交換するには、ケースからマザーボードを取り出さなきゃならないため、ACコードは逆に抜いたほうがいいです。組み立て時にいきなり電源がオンになるのはリスキーですから。

コンデンサの交換はそれなりの技術が必要です。コンデンサを外すのはそれほど難しくないですが、新しいコンデンサを入れるのが慣れないとけっこう難しいです。いろいろなやり方があるようですが、私はマザーボードを立てて部品面からハンダごてをあて、マザーボード裏側のハンダ面にハンダ吸い取り器を垂直にあててハンダを吸い取る作業を繰り返し、スルーホールの穴がちゃんと開いてから新しいコンデンサを入れたほうが楽に感じました。

初めてでしたら、古いパソコン用マザーボードとかで練習するといいかもしれないですよ。直るといいですね!

投稿: | 2008年2月25日 (月) 15時56分

直りました。中学生来のハンダでしたが、なんとか取り付けに成功しました。
内臓電池はまだ寿命ではなかったらしく、
故障→メーカー送り→コンデンサー注文→取り付け
まで約2週間ほどコンセントもつなげずほったらかしでしたけど、
BOOTしました。

かなりの数のコンデンサー不良がネット上に記載されていますが、
これってリコールにならないのですかね?

基盤交換5万円、部品交換500円って、
100倍の価格設定には正直驚かされました。

ともあれ、直ってよかったです。
ありがとうございました。

投稿: ケンケン | 2008年2月28日 (木) 09時31分

直ってよかったですね!
メーカーではコンデンサの交換まではしないでしょうね。
マザーボードのストックと交換になるため高額になるのだと思われます。作業費、検査費用もありますし。

投稿: | 2008年2月28日 (木) 12時22分

突然の書込み失礼します。
どうしても感謝の気持ちが抑えられなくなり書込みさせていただきました。
私の持っているAX300がこちらに記載されているような症状で故障しました。
おかげさまで、こちらに記載されているように直したところ今のところ動いております。
もうだめかと思っていたところでまた復活できてとてもうれしいです。
ほんとうに、ありがとうございました。

投稿: ぴっけ | 2008年9月26日 (金) 00時03分

こんにちは。コメントありがとうございます。
掲示板やブログなどでも、コンデンサの不具合がよく出ているようですので困ったものですね。
一度修理しても、別のコンデンサが故障する可能性が高いので要注意です。私はこの修理のあと、別のコンデンサを交換しています。最近サーバモードからの起動が遅くなってきたので、もう一度チェックする必要があるかなと思っているところです。

投稿: | 2008年9月26日 (金) 19時20分

私も昨年の暮に同じ症状に陥り、今年のお正月は特番などだいぶ見逃してしまいました。メーカーに相談したところ修理費用がとても高いので半ば諦めかけていたのですが、何気にネットで検索してみたら幸運にもこちらのブログに辿り着き、記事をお手本にHDD増量換装とコンデンサの交換を一緒に行い目出度く復活させる事が出来ました。(元ラジオ小僧だったので半田作業も難なくこなせました)
まずはこのようなブログを書いて頂きありがとうございました。
深く感謝致します。

また、私の場合はパーテーションマジック8を所持してましたので、その中のパーテーションのコピーという機能を使うことによりHDDの新旧移植が簡単に行えました。

いずれにせよ、メーカーさんしか知らないような内容をご伝授頂けたので本当に助かりました。
お陰様でアナログ停波までのおよそ2年半はまだまだ頑張ってくれると思います。

投稿: のり坊 | 2009年2月 4日 (水) 13時40分

コメントありがとうございます。
このページ、「AX300 故障」などのキーワードで検索して見に来てくださる方が絶えません。故障して困っている人がやはり多いんだなと痛感しています。
いずれにしても、直ってよかったですね!
うちのAX300もまだなんとか動いています。

投稿: | 2009年2月 4日 (水) 14時46分

私も直りました!感謝感激です。
同じコンデンサが3個膨らんでいました。ロット不良でしょうか。
町田の部品屋にあったのは耐圧16V、少し大きかったのですが
足が長いのとボード上に余裕があったのが幸いして、
うまくいきました。
手持ちの20W半田ごてではGNDに熱を吸われてしまったので
70Wの半田ごても同時購入しましたが、それにしても安く
あがってとても嬉しく思っています。

投稿: がんも | 2009年2月21日 (土) 16時31分

コメントありがとうございます。
コンデンサが不良ロットだった可能性のほか、AX300内部の排熱処理が不十分だった可能性も考えられますね。

20Wではうまくいかなかったですか。うちのは何Wだったか忘れました(笑)

投稿: | 2009年2月23日 (月) 21時33分

はじめまして!
うちも動かなくなって随分経っていたAXを駄目元でコンデンサ交換を実施しました
1つ交換のつもりでいましたが、なんとなく3つ買っていったら
ちょうどDVDドライブ下に2つ並んでいるコンデンサも膨らんでいました
容量はまったく同じ・・・・
数がちょうどあったので全部交換しました
ちゃんと動いています!
このサイトが無ければできませんでした!
ありがとうございます!!
おかげでまだまだ戦えそうです!
うちはケーブルなのでアナログが終了してもまだまだまだ・・・

ありがとうございました!!
感謝です!!

投稿: 琴月 絶人 | 2009年9月22日 (火) 17時52分

コメントありがとうございます。
うちもまだまだがんばってもらうつもりです。

投稿: | 2009年9月25日 (金) 21時30分

この記事へのコメントは終了しました。

« 碁盤を作った | トップページ | 古いPocket PCで囲碁 »