Edyはもっと利用者のことを考えよ
Edyは、am/pmで使えるようになった2002年から使っています。am/pmでスタートしたころは、am/pmで無料のEdyカードを配ったりしていましたね。それから、毎日のようにEdyを使っていますが、最近なんだかなと思うことが増えてきたので、つらつらと書いてみたいと思います。
1.クレジットカードのEdyはもう使わない
私は最初am/pmの無料カードを使っていましたが、財布のカードが増えるのはいやなので、すぐにクレジットカード付きのEdyにしました。Edy付きクレジットカードがまだ少なかったころは、am/pmでEdyリーダーにカードを載せて支払おうとすると「あの~、クレジットカードは使えないんですが~」とよく言われたものです(笑)。普通のクレジットカードを載せれば使えると勘違いした痛い客だと思われたのでしょうか(笑)
しかし、数年して落とし穴にはまりました。クレジットカードはいずれ使用期限がきます。クレジットカードの使用期限が近くなったら、新しいカードが届くので、前のカードはハサミで切って捨てるわけですが、Edyを使っているとそうはいきません。いったんEdyに入れたお金は使うしかないのです。am/pmで換金もできません。仕方がないので、しばらくは期限の切れたクレジットカードを持ち歩いて、Edyを消費しました。この仕様はずっと変わっていませんが、これは絶対なんとかしたほうがいいです。私はもうクレジットカードのEdyを使うつもりはありません。Edyの残高を気にするのは、すごくバカバカしいです。
2.おサイフケータイのEdyにも落とし穴が
クレジットカードに付いているEdyは、クレジットカードの期限が切れたときに使いにくいので、ドコモがおサイフケータイを始めて、すぐにそっちに乗り換えました。チャージもオンラインでできるので、こりゃあクレジットカードのEdyなんかより便利だと快適に使っていました。しかし、またもやEdyの落とし穴にはまりました。機種変更する際に、Mobile Edyの残金を新しい携帯に移行することができるのですが、105円の手数料を取られるのです。Edyを今後も使おうとしているのに手数料を取るなんて、利用者をバカにしています。Edy to Edyといって、Mobile Edy同士でお金をやり取りする機能もあるのですが、それも1回につきやり取りする金額の1%×消費税の手数料をとられます(最低50円)。手数料とられてまでEdyで渡すメリットなんかどこにあるんでしょう。Edy残金を使い切ってから機種変更するのもバカバカしいので、しばらくは回線の切れた携帯も持ち歩いて使い切りました。
さらに、この新しい携帯で不具合が出て携帯ショップに持っていったら、メーカーにチェックに出すとEdyのチャージ金額はクリアされてしまうので、すべて使い切ってくださいといわれ、2度目の落とし穴に落ちました……。もう勘弁してください。
3.nanacoモバイルのほうが対応がいい
その点、セブンイレブンのnanacoモバイルはえらいです。最初、オンラインでのチャージ機能がないのに愕然としましたが、機種変更する場合のサポートはEdyより優れています。チャージした金額や貯めたポイントを無料でサーバにアップできるのです。その代わりというわけではありませんが、貯めたポイントを使うときに1%の手数料がかかりますけどね。
Edyは加入者数で、あっという間にnanacoに抜かれました。セブンイレブンでのポイント制度が短期間での加入者増につながったのだと思いますが、先のような使い勝手をもっと改善してもらわないと、Edyはダメだと思います。Edyやnanaco、PASMO、SuicaなどのFelicaはいずれ統合される可能性がありますが、その際は利用者の使い勝手、理不尽な手数料を取らないようにきちんと仕組みを考えないと、利用者は増えませんよ。
最近のコメント