トップページ | 2007年6月 »

2007年4月25日 (水)

AX300で任意の保存フォルダ名を作成する

AX300でさまざまな番組を保存していると、任意の名前のフォルダ名が設定したくなります。標準では「フォルダ1」などと分かりにくい名前のフォルダか、番組名のフォルダしか作れません。そこで任意のフォルダ名にする方法を紹介します。当然ながら自己責任で試してください。なおこれ以外にも方法はありますが、私はこれがもっとも簡単だと思います。


■準備

バイナリエディタを用意します。私は「BZ」を使いました。
http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/bz.html

またあらかじめ、AX300で新規フォルダを作っておきます。
新規フォルダを作るには、リモコンのコンテンツボタンを押してから「ナビ」ボタンを2回押せば「新規フォルダ作成」というメニューが表示されるはずです。この操作で必要なフォルダ分だけ「フォルダ1」、「フォルダ2」、「フォルダ3」などと作っておきます。ここでは3つ作りました。フォルダを作り終えたら、AX300は待機モードにしておきます。


■作業開始
パソコンのマイネットワークからAX300にアクセスし、「exports」フォルダを開きます。このフォルダに「folder.dat」というファイルがあると思いますので、このファイルをパソコンのデスクトップなどにコピーします。

バイナリエディタのBZを起動し、デスクトップにコピーした「folder.dat」を読み込み、BZの表示メニューから文字コードを「シフトJIS」にします。さて、BZで右のスクロールバーを一番下まで持っていってみましょう。右の表示のほうに「フォルダ1」、「フォルダ2」、「フォルダ3」というのが見つかったでしょうか。ここを任意の文字に書き換えればいいわけです。

Bz 書き換える前にBZの編集メニューから「リードオンリ」のチェックをはずし、キーボードのInsertキーを押して挿入モードにしておきます。「フォルダ1」の先頭をクリックして修正したいフォルダ名を入れます。フォルダ名は09とOAに挟まれています。フォルダ名は視認性の点からなるべく短くしましょう。全角7文字以上にすると、録画一覧時にフォルダ名が全部表示されずに読みにくくます。

修正が終わったら、マイネットワークからAX300に再びアクセスし、AX300にもともとあった「folder.dat」というファイルを「folder_.dat_」などとリネームしておきます。次にパソコンで編集した「folder.dat」をAX300にコピーします。もし「folder.dat」を誤って削除してしまったら、先に「folder_.dat_」などとリネームしておいたオリジナルのファイルを利用しましょう。

これで完了です。AX300を起動して、コンテンツボタンを押してリモコンの左右キーを押してみてください。ちゃんと任意のフォルダ名に書き換わっているはずです。

| | コメント (0)

2007年4月23日 (月)

振込手数料の安いネットバンキング

ネットショッピング、オークションなどをよく使うようになってくると、意外とバカにならないのが振込手数料です。景気がよくなってきたとはいえ、この低金利時代に手数料ほどバカバカしいものはありません。ネットでの入出金には、ぜひ利用したいものです。
下記は、私が調べた限りでのインターネットバンキングでの手数料ランキングです。なお、口座維持管理手数料や同行同一支店宛の振込に手数料がかかる銀行は入れていません。こういう銀行は、預金者をバカにしているとしか思えませんね。


第1位■新生銀行

http://www.shinseibank.com/powerflex/fee_list.html

同行宛……0円
他行宛……0円(月6回目から300円)
※2007年11月1日から月4回目から300円に変更

他行宛でも0円です。口座維持管理手数料も今のところ無料です。セブンイレブン、郵便局からの入出金が土日祝日問わず、無料でできるのが最強です。しかもセブンイレブンからなら24時間入出金できます。また、同行で5,000万円以上の住宅ローンを組んでいたり、前月末残高が1,000万円以上の場合は月30回まで他行宛の振込手数料が無料になります。
なお、赤字で追記したように11月1日から振込手数料が改定されます。
http://www.shinseibank.com/news/news070727_ft.html
月5回まで無料にするには、新生銀行に200万円以上預けるか、金融商品を30万円以上利用していなければなりません。厳しくなってしまいましたが、他行宛無料というのは相変わらず新生銀行だけです。


第2位■新東京銀行
http://www.sgt.jp/fee/

同行宛……0円
他行宛……0円(前月末の預金残高が100万円未満の場合は月5回まで、100万円以上の場合は月10回まで)

新生銀行と同等ですが(むしろ100万円以上入金していれば新生銀行より振込無料回数が増えて得)、前月の月平均残高が30万円以上、もしくはビュー・スイカ新銀行東京カード、多機能型新銀行東京カード、JCB新銀行東京カード、ニコスVISA新銀行東京カードのいずれかを作らないと口座維持費用210円がかかります。まあ後者のカード類はすべて年会費が無料ですし、ビュー・スイカはSuicaが使えるし、JCBとニコスVISAはPASMOオートチャージカードが付いてきます。ただし4月13日で申し込みが一時中止になっています。
新東京銀行の場合、最大の問題はATMでの入金です。新東京銀行のATMでないと手数料がかかるのです(http://www.sgt.jp/atm/shinginkotokyo/index.html)。新東京銀行のATMは東京メトロ、都営線の駅に集中しているので、都心に住んでいて移動手段のほどんどが地下鉄という人には向いているかも知れませんね。地方に住んでいる人は、先の新生銀行の口座も作って、ネットで入金すればうまく活用できるかも知れません。


第3位■りそな銀行
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/kinri_kawase/tesuryo/index.html

本支店/埼玉りそな銀行/近畿大阪銀行/奈良銀行宛……0円
他行宛……100円

他行宛100円は安いほうです。店舗もそれなりにありますし、新生銀行や新東京銀行が不安な場合はこっちでしょう。


ランク外■イーバンク銀行
http://www.ebank.co.jp/kojin/charge/index.html

同行宛……0円
他行宛……160円

上記3行の口座が作ってあれば、もはやいりませんね。


ランク外■三菱東京UFJ銀行
http://www.bk.mufg.jp/tesuuryou/furikomi.html

同行宛……0円
他行宛……3万円未満210円/3万円以上315円

三菱東京UFJも、やっと同行宛が無料になりました。振込先が三菱東京UFJだったりするときは使えます。ただ他行宛が相変わらず高いです。あと旧東京三菱銀行の人は「eペイメント」というデビットカードっぽい支払いシステムが利用できます。ブルックスコーヒーの支払いが対応しており、手数料がかからないのがメリットです。コンビニでの支払いには手数料63円がかかるのです。


ランク外■ソニー銀行
http://moneykit.net/visitor/fee/fee01.html

同行宛……0円
他行宛……210円


ランク外■みずほ銀行
http://www.mizuhobank.co.jp/fee/

同一支店……0円
本支店宛……3万円未満105円/3万円以上210円
他行宛……3万円未満210円/3万円以上420円


ランク外■三井住友銀行
http://www.smbc.co.jp/kojin/fee/furikomi.html

同一支店……0円
本支店宛……105円
他行宛……3万円未満210円/3万円以上420円

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木)

ウォーキングに役立つマッシュアップサイトと歩数計

長らくサボっていた帰宅後のウォーキングを4月から再開することにしました。以前歩いていたお気に入りのルートは川沿いなので、秋口からは寒さがハンパじゃない。以前はあまりに寒くて挫折したので、いいルートを探したいなと思っていました。

さて、ルートを決めるのにいくつか外せない条件があります。

(1)60分以下のウォーキング時間。距離にして7km前後。
(2)夜中に歩くので適度に明るい道であること。
(3)音楽を聴きながら歩くので、歩道がちゃんとあって危なくないところ。
(4)墓場の近くを夜中に歩くのはイヤ。

できれば、国道クラスの大通りも避けたいけど、大通りのほうが(2)や(3)の条件に合致するし、まあ夜中なら排気ガスもそんなにないのでガマン。あと(4)はけっこう重要。霊感はないけど、やっぱりあまり通りたくない。変なもん見たくないし……。

というわけで、探してみると、実験的なサイトから、実用的なサイトまでいろいろ見つかりました。実際に使ってみて便利そうだったのは下記の2サイト。いずれも、検索した結果を保存しておけますのでルートを比較することもできます。

Mapion キョリ測β
http://www.mapion.co.jp/route/
Mapionのデータを利用。細かい距離が分かるので使いやすい。さすがメーカーのサイトです。ウォーキングの歩幅や歩数なども設定できて芸が細かい。ラーメン何杯分の消費カロリーかといった設定もできるのがおもしろい。調査結果の保存は当然独自形式。

ジョギングシミュレーター
http://42.195km.net/jogsim/
Googleマップを利用したマッシュアップサイト。地図スペースが広くて使いやすい。地図の拡大率もかなり高い。体重、走行ペースなどが設定でき、カロリー計算、ごはん何杯分の消費かなどが調べられる。市民マラソンに参加したら何位くらいか調べられるのもユニーク。調べた結果をGoogle Earthで利用できるKMLファイルとして保存できる。

ちなみに、私は普段からオムロンの「HJ-710IT」というパソコンに接続できる歩数計を使っています。一度洗濯機で洗ってしまい(バラして乾かしたら使えた)、もうかなりくたびれています。この歩数計に付属する「BI-LINK STANDARD EDITION 1.0」というデータ管理ソフトは、正式にはWindowsXPまでの対応なんですが、Windows Vista(しかも64ビット)でもちゃんと動作するみたいです。ヨカッタ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AD-FL300エラー修理で復活

Fl300 自分はアドテックのAD-FL300というMP3/WMAプレーヤーを使っています。

メモリが128MBしかないのですが、ネックストラップヘッドホンが付属していて、ウォーキングのときなどに軽くて重宝します。

さて、このプレーヤーが先日壊れました。「INVALID MEMORY CAN'T FIND MBR」の表示が液晶に表示されて、何もできなくなってしまったのです。ファームウェアをアップデートすれば直るかと思ったのですが、認識されず。やっとハングルで書かれたサイトで情報を見つけました。あまり多くはないと思いますが、同じような状況になった方のために操作方法を書いておきます。


1. FL300のヘッドホンジャック隣の穴の中にある[RESET]ボタンをペン先などで2,3秒間押します

2. 電源が切れた状態で[REW]ボタンと[-]ボタン、そして[再生/電源]ボタンを同時に2,3秒間押します

3. 液晶画面に[FORMAT ? PRESS'MENU'KEY]とメッセージが表示されたら、[MENU]ボタンを押す

4. [LOW LEVEL FORMAT...]とメッセージが表示されてフォーマットされる

6. パソコンと接続して「MPIO Utility」を起動します

7. MPIO Utilityで[FORMAT & CONFIG]を実行します

8. FL300をパソコンから外すと、液晶画面に[System Transferring]のメッセージが表示される


これで元通りです。なお、メモリ内の楽曲や録音した音声はすべて消去されます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木)

AX300のハードディスクをDrive Imageで交換

私はハードディスクレコーダーにNECのAX300という機種を使っています。最近ハードディスクから異音がし出したため、このハードディスクを交換することにしました。この機種は、ハードディスクのデータを吸い出して新しいハードディスクに入れれば交換できるのです。ハードディスクはいずれ壊れるため、それがAX300を選んだ理由のひとつでもあります。

さて、交換用のハードディスクをどれにするかですが、2ちゃんねるなどで事例があがっていたWestern Digitalの「WD3200JB」というモデルにしました。AX300にはMaxtorのハードディスクが使われているのですが、MaxtorはSeagateに買収されてしまいましたし、Western DigitalはOEMでの採用例も多いようですので、選定に迷いはありませんでした。容量を増やすというのも考えましたが、消費電力が増えるとチューナーにノイズが入ることもあるようなので止めました。大容量にしたところで、また壊れるでしょうしね。WD3200JBはすでに1万円を切っています。NECに修理に出すと5万円くらいかかるそうです。

ハードディスクが届いたので、さっそく修理開始です。まず録画してあるデータをAX連携ツールを使ってすべてパソコンに吸い出します。その際、いらないデータを整理しました。続いてAX300の電源をいったんオフにし、再起動するときにAX300の表示パネルに「BOOT」と表示されたらリモコンの「選局」ボタンを十数回連打します。するとAX300の表示パネルに「RECOV」と表示され、システムとデータ領域の初期化画面が表示されます。そしてデータ領域をすべて初期化。こうすれば、イメージバックアップするシステムが最小限になります。システム領域も念のため初期化しました。

Ax300_01初期化が終わったらいよいよAX300を開けます。まずAX300の電源をオフにします。その際、ACのケーブルは抜かないようにします。実はAX300は内蔵のボタン電池が切れるとCMOSのデータがクリアされ、二度と起動しないことがあるそうなのです。ケースを開けるのは普通のパソコンとほぼ同じ。まずは内蔵のボタン電池を交換しました。ボタン電池はCR2032。この電池は買い置きしてあったのでそれを入れました。電池を外すのはとても簡単です。電池を留めている金属の部分を押すだけ。そしてすばやく新しい電池を入れます。ACケーブルがつながったままなので、マザーボードの上に電池を落としたりしないように注意しましょう。外した電池の電圧を測ってみるとちょうど3Vでした。このボタン電池は定格が3Vなのでまだ使えそうですが、新しい電池は3V以上ありますのでこれでACのケーブルを抜いたままにしても安心です。

AX300のハードディスクも簡単に取り出せます。ハードディスクのケーブルとマウンターのネジを1つ外して、ずらすだけです。その際、AX300内部の掃除もしました。こうした内部のほこりはエアーで吹き飛ばすのが定石なのですが、屋内で作業したこともあって掃除機でほこりを吸い取りました。しかしこれがまずかった。CPUファンのほこりを勢いよく吸い取ったところ、ファンが回らなくなってしまったのです。仕方がないので、近所のパーツショップまで4cmファンを買いに行きました。930円ナリ。ううむ。ちゃんと換装できるか不安になってきました。

続いて、取り外したハードディスクをパソコンにつなぎます。接続に使用したのはGroovyというメーカーの「UD-500SA」です。シリアルATAやIDEのハードディスクをUSB2.0で接続できるもので、以前いずれ使うだろうと思って3,000円前後で購入してあったものです。

Ax300_02 ハードディスクをバックアップする方法としては、KNOPPIXなどのLive CDを用いた方法がよく出ていますが、自分はLinuxに慣れていないこともあって、今回はWindowsXP上だけで処理してみました。2ちゃんねるなどでは、Drive Imageを使用した事例が出ていましたがこのソフトはちょっと古いので、まずは手持ちのAcronis True Image 9.0で試してみました。しかし結論から言うとこれが大失敗。AX300のハードディスクには4つのパーティションがあり、先頭の3つのパーティションだけをバックアップすればいいのですが、新しいハードディスクをUD-500SAでつないでバックアップしたイメージを書き戻す際、ファイルシステム(Ext2)やプライマリか拡張パーティションか、アクティブかどうか、書き戻す位置はどこかなどを指定する必要があります。3つのパーティションのファイルシステムはすべてExt2でプライマリパーティション、アクティブなのは第3パーティションなのでそれを指定しましたが、AX300に戻してもうまく起動できませんでした(第4パーティションの領域確保も当然行っています)。いまから考えれば、書き戻す位置の指定のところをデフォルトのまま適当にやったからかも知れません。しかし、同じように書き戻してくれればいいだけなのにちょっと面倒なソフトです。空の第4パーティションまで含めてハードディスクを丸ごとバックアップしようかとも思ったのですが、バックアップにかかる時間が数十時間と表示されたので止めました。そもそも第4パーティションはAX300側でフォーマットしますので、バックアップする必要がないですし。

Ax300_03 Acronis True Image 9.0を使うのをあきらめ、Drive Image 2002で再チャレンジです。同じように第3パーティションまでをイメージバックアップし、新しいハードディスクにそのイメージバックアップを書き戻し。True Imageとは違って、ファイルシステムやらパーティションの状態などは指定する必要がなく、素直に書き戻せました。ううむ。最初からDrive Imageを使っておけばよかった。

Ax300_04ちなみに第4パーティションはWindowsXPの管理ツールで領域確保のみを行います。NTFSでのフォーマットはしません。

そして、処理が終わったハードディスクをAX300につなぎ、表示パネルに「BOOT」と表示されたらすかさずリモコンの「選局」ボタンを十数回連打。データ領域の初期化を行います。そして再び再起動。見事に換装が成功しました。念のため、AX300のシステムアップデートを実行して、そのイメージファイルもバックアップしておきました。どうせもうシステムアップデートはないでしょうし、ハードディスクを換装するたびにアップデートするのは面倒ですからね。

換装が成功したので、アナログ停波まではAX300のまま使い続けられそうです。

| | コメント (0)

gooブログからの移行

gooブログからの引っ越しがどうにか完了しそうです。
先日から「ブログのお引越し。」というツールで、gooブログからMovable Type形式でのデータ吸い出しはできていたんですが、ココログの記事読み込みがどうしてもできませんでした。

ココログで書いた記事を書き出してみて、ツールで保存したデータを比較してみると、Movable Typeの構文が微妙に違う。これが原因かと思っていろいろ試してみましたが、それもダメ。記事が多すぎるのかと思って削ってみてもダメ。途方に暮れていたところ、どうやら保存していたテキストの形式がダメだったことが分かりました。UTF-8にはしていたんですが、改行コードがCR+LFになっていたのでした。やれやれ……。

さて、今度はgooから画像を吸い出さないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

ココログに引っ越し

ココログで新たにブログを始めることにしました。
いままで使っていたgooブログからは「ブログのお引越し。」というツールで
できるっぽいんだけど、何度やってもココログでインポートできない。

Movable Typeになってるはずなんだけどなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2007年6月 »