2022年5月 5日 (木)

chromecast with GoogleTVでDisney+に再加入でアプリが入らない

chromecast with GoogleTVでDisney+アプリがインストールできなかったのをなんとかしたのでメモ。

まず、私はドコモ経由でDisney+に加入していました。マンダロリアン以外、めぼしいものがなかったのでそこで退会。

そして2022年5月、ボバフェット、MCUフェーズ4と見たいのがそこそこたまってきたので再加入。

以前加入していたメールアドレスで問題なく再加入できた。もちろんドコモは経由していない。

 

Windows、Mac、iPhone、すべて問題なく再生でき、chromecast with GoogleTVでもと思ってアプリを起動したところ、

なぜか「インターネットに接続されていません」というメッセージでアプリが起動しない。

chromecastはイーサネットでつないでいるので、インターネットにアクセスできないことなどありえない。

Netflix、Amazon Prime Videoのアプリは問題なく再生できているし。

 

仕方がないので、いったんアンインストール。キャッシュも削除。Google Playを起動すると、おすすめアプリに

Disney+があったので、選択すると、なぜか「このデバイスには対応していません」のメッセージでインストールできない。

おかしい。マイアプリにはDisney+アプリがあったので、そっちはインストールできた。旧バージョンだとインストール

できるのか。しかし、マイアプリにあるDisney+はインストールできるものの、やはりインターネットに接続されていないという

エラーが出る。

 

詳しく見てみると、マイアプリにあるDisney+はバージョン3.10.1。更新日は2021年10月13日。

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.disney.apps.gm.disneyvod

インストールできないDisney+は、2.6.2-rc1。更新日は2022年4月19日。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.disney.disneyplus&hl=ja&gl=US

後者のほうがバージョン番号は古いが、更新日は新しいようだ。

 

どうにもならないので、サポートにチャットしてみた。

しかし、予想通り、マニュアル通りのことばっかり言ってきてまったく解決せず。

もっと技術的に詳しい人に代われないかと言うと、さじを投げたようで、電話してくれという。

仕方ないので電話したところ、女性のサポート担当が出た。チャット担当よりはいくぶんましだったが、解決せず。

最終的には問題として上にあげるので、アプリのアップデートを待ってほしいという結論であった。

さて仕方がないので、先の2.6.2-rc1のapkを拾ってきて、インストールしてみることにした。

apkはすんなり見つかったが、これをどうやってmicroSDカードのないDisney+に入れるかだ。

 

結論としてはいくつかのファイル管理アプリを試し、Windowsの共有フォルダにアクセスできる

ものがあったので、それを使ってapkをchromecastのダウンロードフォルダへコピーした。

 

apkインストールは簡単である。まずはchromecastで「開発者向けオプション」を有効化する。

「設定」で「システム」→「デバイス情報」→「Android TV の OS ビルド」に進み、決定ボタンを7回連打

する。あとはファイル管理アプリでapkをクリックしてインストールする。

 

するとどうだろう。2.6.2-rc1はちゃんと起動し、ログインもできた。ただ、スクロールが戻れないなど、

若干動作がおかしいところはある。ちゃんとした手順じゃないからか、あるいは本当に2.6.2-rc1は

chromecastに対応していないのか。でもAndroid TVには対応してるみたいだし。

 

仕方ない。最後にchromecastの初期化を試してみることにした。設定をやり直さなきゃいけないから、

やりたくなかったんだけど。

結果的にはすべて問題なくなった。2.6.2-rc1もインストールできた。スクロールも問題ない。

 

それほど多くはないと思うが、同じようにドコモ経由でDisney+に加入していて、chromecast with GoogleTVで

アプリを使っていたひとははまるのではないかと思うので、観念していったんchromecastを初期化してください。

 

| | コメント (0)

2019年11月25日 (月)

hp chromebook x360 12b を買いました

Google_play_main

めちゃめちゃ久しぶりの書き込みです。

hp chromebook x360 12b」を買いました。chromebookは「hp chromebook 11 G3」に次いで2台目です。

11 G3はAndroidアプリに公式で対応すると言われていたのに、結局対応せず。Androidに対応するモデルを探していました。

Androidタブレットの選択肢がHuaweiくらいしかなくなっちゃったし。

BLUEDOTのタブレットは安くてよかったけど、なんか面白みがなくなっちゃったな。

 

ASUSTekのC101PAを買おうとするも、買いそびれたまま2年が過ぎた。躊躇していた最大の理由がベゼルの太さ。

CT100PAはキーボードと組み合わせればかなりよさそうだと思ったが、スペックがC101PAと一緒だったのと、周りを囲んでいる樹脂が嫌だった。劣化するんだよねこういうの。

 

そんなとき突然デビューした「hp chromebook x360 12b」。

何気なくビックカメラのサイトを見ていたら発見したのでした。

 

・税込定価71,280円が、税込54,700円の20%キャッシュバック+5,000ポイントで実質税込38,760円!安っ!

・hpの日本語キーボードモデル!ボディも白とシルバーでかっこいい!ベゼルの太さも許容範囲!

・3:2の12インチ!いいね!マンガの見開きにぴったりじゃん!

・Pentium Silver N5000?聞いたことないけどN4000よかいいんじゃないの?

・USIペン対応?これからのスタンダードっぽいからいいね。出たら試したい

 

というあたりが決め手になって買うことに決定。

ヨドバシではラインナップにすらなく、扱うのか問い合わせても相変わらずの無視。

ヨドバシ、ほんとサポート悪くなった。品揃えも正直よくない。

その点、ビックカメラは少し古い商品でもちゃんと在庫がある。

ヨドバシはすぐ届くし、対Amazonとして使い勝手がよかったけど、ビックカメラのほうが確実によくなってきてる。

商品の問い合わせでまったく返事がないというのは、もう致命的だと思う。

 

というわけで、ビックカメラで注文。実物見てないけど、まあ大丈夫かなと。

10月末に無事届いて、約1か月。次回からレビューを書いていこうと思います。

| | コメント (0)

2016年2月20日 (土)

Kenkoのフィルムスキャナ「KFS-1450」が思ったより高画質だった

Img_4554
安価なフィルムスキャナは、はたして使えるものなのか。さっそく試してみました。

■メモリカードリーダーとして認識されるUSB接続
購入したフィルムスキャナはケンコーの「KFS-1450 」。35mmフィルムに対応したフィルムスキャナで、1460万画素のCMOSセンサを搭載しています。

内蔵メモリは14MB。SDHCメモリースロットがあり、スキャンした画像はこれらのメモリへ保存されます。WindowsパソコンとUSBで接続した際は、メモリカードリーダーとして認識されます。TWAIN機器として認識されるわけではないので、パソコンからコントロールすることはできませんが、ドライバのインストールも必要ないし、これはこれで割り切った仕様としてありだと思います。
なお、電源もUSBなので、付属のUSBアダプタのほか、パソコンとの接続時はUSBポートから電源が供給されます。専用のACアダプタが必要ないのはとても使いやすいですね。単3形電池4本でも動作するので、エネループなどを入れて使うのもいいでしょう。
そのほか、HDMI出力やコンポジットビデオ出力もあり、付属のケーブルで写真をテレビに表示することもできます。

Img_4555
■バックライトの明るさやごみ取りが重要
さっそくネガを付属の6コマ用ホルダーにセットしてスキャンしてみます。ホルダーにはフィルムの穴(パーフォレーション)をセットする突起があり、それに合わせてセット。フィルムの埃はエアブロアーで取り除いておきます。なお、ホルダーはマウント用も付属します。

電源を入れ、メニューからスキャンモードを選びます。メニューは慣れればサクサク操作できるでしょう。ごみや傷を除去するスクラッチモードは少しスキャン時間がかかります。モノクロネガフィルム、ポジフィルムには対応していません。フィルム送りは手動。1コマ送るとホルダーが突起にはまって止まるようになっています。

注意しなければいけないのが、スキャンできる有効画角が100%ではないこと。つまり、フィルムに写っている写真の上下左右が少し切れてしまうのです。これは非常に残念な点でした。被写体が中央に写っている写真や、風景写真ならあまり問題ないですが、大人数で撮ったスナップ写真などは、端の人物は切れてしまう可能性があります。そうした場合は、ホルダーをほんの少しずらしてスキャンするといった、力技でなんとかスキャンし、妥協するしかないですね。

また、バックライトの明るさが画質に大きく影響するので、明るさが安定してからスキャンしたほうがいいようです。少し暗くスキャンされた場合は、スキャン後に明るさを調整しましょう。明るさは3段階で調節できます。

バックライトのごみ取りはとても重要。スキャンした写真の同じ場所にごみが写っている場合は、バックライトのごみである可能性が高い。バックライトのごみ取りには、付属の清掃用ブラシを使いますが、このブラシの使い勝手が正直よくない。フィルムホルダーを差し込む隙間からブラシを差し込んで掃除するのですが、バックライトの発行面をまんべんなく掃除するのが難しいのです。ブラシというより、もっと構造的に清掃しやすいようにすべきですね。また、清掃ブラシには裏表があり、誤って逆に入れてしまうと取り出すのが大変なので注意しましょう。
Img_4556
■手軽にスキャンできて十分な画質
スキャンが終わったらパソコンと接続。メモリカードリーダーとして認識されるので、デバイスをコンピューターから開いて、「DICM」-「100DVCAM」フォルダと開いていけばスキャンした写真があるので、パソコンの適当なフォルダにコピーします。なお、ファイル名の連番は電源を切る(USBケーブルを抜く)とリセットされますので、それが困る場合は電池で利用したほうがいいでしょう。またファイルのタイムスタンプはスキャン前に設定できますが、写真に日付が焼き込んであっても、2.4型の液晶で確認するのは不可能なので、スキャン後にフリーソフトなどでタイムスタンプを変更したほうがいいかと思います。なお、USBモードにした場合はメニューのトップに戻れません。電源を入れ直さないといけないのは面倒に感じます。

スキャンした写真の画質ですが、ピントは単焦点ながら割と合っています。実は最初に届いた製品はピントがまったく合っておらず、交換していただきました。色味もまずまず。ごみはやはり気になりますが、バックライトやフィルムをできるだけきれいにするしかないですね。

EPSONやキヤノンのフラットベッドスキャナには、まだフィルムスキャンに対応した製品があり、こちらのほうが高画質にスキャンできることは間違いないでしょう。ただ、フラットベッドスキャナは設置場所もとりますし、スキャンしてテレビやパソコンで表示して楽しむだけなら、「KFS-1450」でも十分な画質かと思います。
下記は、スキャンした写真をトリミングしたものです。ごみ取り機能はつかっていませんが、それなりの品質かと思います。
Rev_pict0015

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 4日 (金)

ChromeでJavaがついに使えなくなった

Google ChromeでJavaがついに使えなくなってしまいました。(Chrome45で完全に使えなくなりました)

前々から、使えなくなるとアナウンスされていたのですが、
chrome://flags
NPAPIを有効にしておけば、なんとか使えていたので、そのままにしていました。しかし、Chromeは基本自動アップデートなので、ある日突然使えなくなるわけです。
Chrome Portable、Firefox、Internet Explorerなど、Javaがまだ使えるブラウザに切り替えればいいわけですが、特定のサイトのためにブラウザを切り替えるなんてイヤですよね。
こういうときに便利なのが、拡張機能のIE Tabです。初期の頃からある拡張機能で、Chrome上でIEのエンジンが使えるようになります。
IE Tabの設定ページにある「Auto URLs」にJavaが必要なWebページのURLを登録しておくと、Chromeでそのページにアクセスすると、自動的にIE Tabで開くようになるので超便利です。
Ietab01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月24日 (月)

USB顕微鏡がすごい セットアップ編

 フロンティアのサイトで、モニター募集をしていた「USB顕微鏡 UK-02」に興味をもって応募したところ、なんと当せんいたしました!!
フロンティアさんありがとうございます!

Img_4116

 さっそく開封。カメラは小型のマイクくらいの大きさです。黒いボディはプロテイン塗装。これ、高級感は出ますが、私は大嫌いです。経年劣化で必ずベタベタになるからです。マウスとかも多いですよね。ホント、工業製品で全廃してほしいと思っています。開封していきなりマイナスイメージ

 銀色の部分がピント合わせのダイヤル。ダイヤルには適度に重さがあって、ピントが合わせやすそう。お尻のほうにあるスリットには、LEDの輝度調整ダイヤルもあります。ピント調整ダイヤルより動かしづらいですが、輝度を何度も調整することは少ないと思うので問題ないでしょう。白いボタンはキャプチャボタンです。

 カメラを接続したのは自作のデスクトップです。OSはWindows 7 Pro。CPUは非力なCore2 Duo E6300。このマシンにはLogicool HD Webcam c525というカメラが接続されています。何か問題が発生するかもしれませんが、とりあえず接続してみることにしました。

 まずは説明書も読まず、付属のディスクをドライブにセット。ラベルには「USB Digital Microscope V2.0」と書かれています。ディスクを開くとsetup.exeがあったので、これをダブルクリックしてインストール。「MicroCapture 2.5」というツールがインストールされたので、そのあとカメラをUSBハブに接続。ツールを起動しましたが、カメラを見つけてくれません。やっぱり適当に入れたら駄目ですね(笑)。「MicroCapture 2.5」をアンインストールし、マニュアルを読んでインストールしてみることにします。

 改めてマニュアルを読むと、バスパワーで動作するためUSBハブでは動作しないこともあると書かれています。というわけで、とりあえずパソコン前面のUSBポートに接続。ただ結果として私の環境ではUSBハブ経由でも動作しました。ACアダプターを利用したUSBハブだからだと思います。

Mc00

 カメラが認識されたら、ディスクをダブルクリックしてメニューを表示します。ドライバのインストールとMicroCaptureのインストールが分かれています。なるほど。どうやら別途ドライバをインストールしないとだめだったようです。ドライバ、MicroCaptureと順番にインストールしたら、まったく問題なくカメラが動作しました。
 
 解像度200万画素、倍率200倍の世界はすごいの一言。テレビのCMで見るような、頭髪の毛穴チェックなどは簡単にできます。予想通り、ピントもすごく合わせやすいです。また、ツールもシンプルながら、なかなかよく出てきていて、インターバル撮影、撮影物のサイズチェックなども可能です。あとはAndroidタブレットなどにOTGケーブル経由で接続できたりすると、すごくいいと思うんですけどね。開発元にはぜひドライバを作っていただきたいです。

Mc02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 8日 (月)

ATH-DWL3300のレシーバーをUSBで充電する

Athdwl3300_1 久々のブログ更新。オーディオテクニカのATH-DWL3300 (2012年発売)を買いました。カナル型イヤホンが付属するサラウンドイヤホンです。

いままでは、ATH-DCL3000という2004年発売のサラウンドヘッドホンを使っていました。もう10年前ですが、まだ壊れずに動いています。8万円近い実売価格で、購入時も6万円台だったと思います。

ATH-DWL5000 (2007年発売)が出たときに買い替えようと思ったのですが、定価11万円とさらに高価になって呆れてしまいました。DCL3000の6万円台でもかなり悩んだというのに。

続くATH-DWL5500 (2010年発売)は少し安くなりましたが、リモコンがなくなってしまいました。価格を安くするためとはいえ、リモコンをなくすとか、使用者のことをぜんぜんわかってないなと思いましたね。競合製品のソニーのほうは、ちゃんとヘッドホンにリモコンが内蔵されているというのに。DCL3000の前は、MDR-DS5000を使っていましたので、もうソニーに戻ろうかと思っていました。

そんなときにATH-DWL3300が登場。とはいえ、2012年だからもう2年前ですけどね。

このATH-DWL3300はレシーバーに充電池が内蔵されています。自分では交換できないようです。充電は付属のACアダプタで行いますが、このACアダプタ「AD-SD0520AD」は、出力5V/2Aで、外径4mm(-)/内径1.7mm(+)。5Vの充電はUSB充電ケーブル+ポータブルバッテリーでまかなえるはずなので、このレシーバーをUSB充電できるケーブルを探すことにしました。

Amazonで買えるケーブルでおすすめなのが、「DC-4017A」というケーブルです。また、「EC-4017」という巻き取り式のもあります。

実はこのDCプラグの仕様は、PSPと同じなので、PSP用のケーブルでも代用できます。以前はセリアなどの100円ショップでも手に入ったのですが、最近は置いてないようです。

充電アダプタは2Aクラスの出力が得られるものがいいですね。私はプラネックスの「PL-QUCHG03-W」を使っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

LINE PLAYのアバターブロック機能と日記帳

Lineplay01
LINE PLAYは、知らない人とコミュニケーションできるアプリですが、トークしたらちょっと困った人だったときもあります(笑)

そんなときに便利なのが、ブロック機能です。アバタープロフィールの「ブロック」というグレーのボタンを押せばブロック完了です。

さて、ブロックすると自分と相手はどんな状態になるか、細かく調べてみました。


フレンズリスト
自分◆ブロックした相手がフレンズリストから消えます。

相手★相手がフレンズリストから消えます。


■フレンズリクエスト
自分◆ブロックした相手からのフレンズリクエストは届きません。

相手★フレンズリクエストは送れます。


■ブロック前のトーク履歴
自分◆ブロック前にトークしていた履歴は残ります。下部に「1:1トークはお互い友達の場合に可能です。」と表示されます。ブロックした相手のアバターをタップすると「ブロック解除」ボタン、訪問ボタンがあります。「訪問」ボタンについては後述

相手★ブロック前のトーク履歴は残ります(トークしていなければ検索で探すしかないでしょう)。下部に「1:1トークはお互い友達の場合に可能です。」と表示されます。相手のアバターをタップすると「訪問」「追加」「ギフト」ボタン、ブロックボタンがあります。ハートは通常通り送れます。「訪問」「追加」「ギフト」ボタンについては後述。


■ルーム訪問
自分◆相手からブロックされていなければ、相手のルームに訪問できます。

相手★「訪問」ボタンを押して「このルームには入場できません。」と表示されます。「追加」ボタンを押して友達申請しても、相手には申請が届きません。「追加」ボタンは再度押すことはできません。


■日記への書き込み
自分◆ブロックした相手のルームに入れますので、日記の閲覧や書き込み、自分の書き込みの削除が可能です。

相手★相手のルームに入れませんので、日記の閲覧、書き込み、削除はできません。


■共通のフレンドの日記
自分◆ブロックした相手と共通のフレンドがいて、そのフレンドの日記にブロックした相手がコメントを書き込んでいた場合、その日記のアバターアイコンをタップすれば「ブロック解除」ボタン、「訪問」ボタンがあります。「訪問」ボタンでブロックした相手のルームに入れます。

相手★相手と共通のフレンドがいて、そのフレンドの日記に相手がコメントを書き込んでいた場合、その日記のアバターアイコンをタップすると「訪問」「追加」「ギフト」ボタン、ブロックボタンがあります。ハートは通常通り送れます。「訪問」ボタンを押しても「このルームには入場できません。」と表示されます。「追加」ボタンを押して友達申請しても、相手には申請が届きません。再申請もできません。


■ギフトの送付
自分◆ブロックした相手からのギフトは届きます。ギフトを受け取ると相手にも受け取ったことが伝わります。「受け取る」ボタンを押す前なら、メッセージだけを表示できます。

相手★ギフトは相手に届きます。ギフトに記したメッセージも届きます。相手がギフトを受け取ると受け取ったことを示すメッセージが届きます。ギフトを受け取る前でも、メッセージだけは伝わっている可能性があります。


というわけで、ブロックされた相手に気持ちを伝えるには、ハートを送ったり、ギフトを送るのがいいでしょう。ギフトならメッセージも伝えられます。まあ、相手のルームに入れていたのに入れなくなった場合は明らかにブロックされています。素直に引き下がったほうがいいでしょう(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LINE PLAYのオンライン表示の謎

Lineplay01 LINE PLAYにはまっています。仕事とか地域とか容姿といった、しがらみや先入観がなく、気軽に話せるのはとても楽しいですね。特に同年代の人と、いろんな話ができるのがいいです。

しかし、親しくなると、いろんなことが気になってしまうもの。LINE PLAYはオンラインでのチャットがメインのツールなので、相手を「フレンズ」として登録すると、相手がいまLINE PLAYを起動しているかどうかが、すぐにわかるようになっているのです。

LINEでは、送ったメッセージを相手が開くと「既読」と表示されますが、既読にしないで読む方法も一応あります(すべてが読めるわけではありませんが)。

LINE PLAYでフレンズ登録すると、「マイフレンズ」にアバターのアイコンが表示されます。この右上に「ON」と表示されていると、相手がLINE PLAYを起動中ということになります。

Lineplay02
「マイフレンズ」でアイコンをタップすると、相手のインフォメーションが表示されますが、相手の名前の上にも小さくオンラインを示す「ON」マークが表示されます。



Lineplay03
先の「マイフレンズ」のアイコンでの「ON」表示と、インフォメーションの「ON」表示は同じものなのですが、インフォメーションでは「ON」でも「マイフレンズ」のアイコンでは「ON」が表示されないことが多いようです。

初めはこの違いに何か意味があるのかと思って、ラウンジに入っているときだけ「マイフレンズ」に表示されるのかなとも思いましたが、思い過ごしでした。

ちなみにこのオンライン表示を隠す機能はありません。
ラウンジで仲良くなると、1:1でもトークするようになり、相手がオンラインなのにこちらのメッセージに答えてくれなかったりすると、ラウンジに負けた感がしますが(笑)、そこは大人の対応で乗り切りましょう~(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

かかとのひび割れにはプールでウォーキング?

Namerakakato 毎年冬になると、かかとのひび割れに悩んでいます。ここ数年は小林製薬の「なめらかかと」にお世話になりっぱなし。今年はスティックのタイプも買ってみましたが、やっぱり貼るタイプのほうが効果的です。でもけっこう高いんですよねえこれ。
ところが先日、そろそろ、「なめらかかと」を貼らなきゃなと思いつつ、近くの温水プールに行きました。スイミングとウォーキングで計2時間くらいでしょうか。その日にお風呂にはいってかかとを触ったら、まったくひび割れてない!プールに行く前日に確認したわけじゃないのですが、絶対ひび割れてたのに!
妻に話したら「塩素が効いたんじゃない?」との返事。「プールに行くと風邪ぎみの人も直ることがあるみたいよ」とのこと。ホンマかいな…。まあ極端な話、濃度が低い消毒液に浸かっているわけだし、可能性はあるか…。ウォーキングのコースはプールの底が滑らないように若干ざらついているので、もしかしたら軽石でこすったように、古い角質も削れたのかも知れません。
だいぶ暖かくなってきたので、もうひび割れしないかもしれませんが、またひび割れたら今度はちゃんと確認してみます。あ、でもひび割れて血がにじむような状態は、逆にばい菌が入る可能性があるので、止めたほうがいいでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

Nexus 7やiPod touch、WALKMAN ZなどでLINEを使う

Img_0005 電話番号がないWi-Fi専用のタブレットやミュージックプレーヤーでは、FacebookでLINEの認証を行いますが、Facebookのアカウントは持っておらず、作りたくない場合もあると思います。

また、LINEはアカウントを共有することができないので、スマートフォンで使っているLINEのアカウントを利用することもできません。
適当な名前でFacebookのアカウントを作って、それを利用してもいいのですが、それも面倒だなあという人。下記は、そういう人に向けた方法です。

この方法を使えば、

●電話番号なし
●Facebook登録なし
●メールアドレス登録なし

でもLINEが使えます。
まずは登録前に、LINEをインストールしておきましょう。

(1)HeyWire FREE Textingをインストールする
Android版こちらiOS版こちらです。


(2)匿名のメールアドレスを取得する
10minutemail
にアクセスして匿名のメールアドレスを取得します。アクセスするだけでメールアドレスが表示されますので、メールアドレスをクリップボードにコピーします。10分過ぎると使えなくなるので、時間がかかるときはあとで10分延長のリンクを押しましょう。

Mailinator
http://www.mailinator.com/
「Check your Inbox!」に入力した文字列を元に受信専用のメールボックスが使えるサービスです。「M8R-xxxxxx@mailinator.com」というのがメールアドレスです。こちらは10分間の制限がありませんので使いやすいですが、受信したメールは同じ文字列を入力した人同士、誰でも見られますので、「Check your Inbox!」にはなるべく長い意味不明な文字列を入れて、受信したメールも削除しておいたほうがいいでしょう。


(3)HeyWireを起動する
先ほどインストールしたHeyWireを起動して、登録をすすめます。

Androidの場合は「Get New HeyWire Number」を選んで(4)へ進みます。

iOS版の場合は初回起動時のプッシュ通知は必ず「OK」にしましょう。そうしないと「HeyWire is unable to authorize this device.~」と表示されてアプリが起動できなくなります。
もし「通知しない」を選んでしまった場合は、アプリを再インストールしても直りませんので、まずはアプリを終了してホームボタンをダブルクリックし、タスクリストからも削除します。
次に設定アプリの「通知」から「HeyWire」を選んで「通知センター」をオンにします。通知スタイルはバナーかダイアログを選択。ここはバナーにすると便利です。そして再度HeyWireを起動してみてください。これで正常に起動するはずです。

またiOS版はFacebookのアカウントを選ぶ画面が表示されますが、ここは「Old School Registration」を選びます。適当に作ったFacebookアカウントがあるならそれを使ってもいいのですが、どうせ同じデータを入力するので必要ないでしょう。


(4)HeyWireの登録を始める
名前は適当でOKです。メールアドレスの入力が必要なので、ここで(2)で作ったメールアドレスを入力します。
国もなんでもいいです。United StatesのままならZIPコードは、シカゴの60601、サンフランシスコの94111、シアトルの98101など適当に。日本にしたら1234567など桁を合わせましょう。
生年月日は13歳以下だとダメです。適当に1900年代にします。
このあと、Androidの場合は利用許諾が表示されてすぐに番号取得に進むのですが、iOSの場合は、iPhoneやiPadで挙動が異なります。

iPadやiPod touchなどのiOSのWi-Fi端末の場合は、「Verify by Phone Number」か「Verify by Email Address」と表示されるので後者を選択。
iPhoneの場合は強制的に前者が選択され、SMSが受信できる電話番号を入力する必要があるので、Wi-FiしかないiPadなどでHeyWireを使用してから番号を取得し、その番号を使う必要があるでしょう。

続いて10分間のカウントダウンが始まります。10分間の間に、10miniutemailまたはMailinatorに届いたメールを確認し、3桁の数字を入力します。届くまで1~2分はかかりますので、何度かメールチェックしましょう。
数字を入力して「success」と表示されたら完了です。端末の連絡先を使うよ!とか表示されるので、「accept」を押します。まあ削除するので、関係ないです。

「WELCOME!!!」という画面ではいちばん下の「Get My Number Now!」を選択。続いて「Pick Your HeyWire Number」ではいちばん下の「Get a Free Number」を選択します。好きな下4桁の番号を入れて取得するのは有料(170円/12か月)ですが、まったく必要ないです。
登録が終わると+1で始まる11桁の電話番号が表示されます。メモってもいいですが、先の10minutemailかMailinatorにもメールが届いているでしょう。iOSでは位置情報を取得するかなどのアラートも表示されますが、すべて許可しないようにしましょう。


(5)LINEの登録を始める
国をUnites Statesにして、電話番号に+1で始まる11桁の数字を入れます。+は入れる必要ありません。すると認証番号の入力待ちになります。ここでHeyWireへの着信がバナーで表示されれば大成功。メッセージに書かれている4桁の番号をLINEに入力します。

以上です。あとは通常通りLINEの登録を進めましょう!
くれぐれも悪用しないようにしましょうね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ブースターとワンセグアンテナで作る簡単ワンセグリピーター